2013年11月19日
自作:コーナンラック(6)
係止部側も棚板を固定しました。
これが現在の状態です。

ここまで作ったのはいいのですが、ウチにはノコギリが在りません^^;
なので、無駄に飛び出している棚板を切断することが出来ずに放置しています。
道具を買い足すまで、完成はおあずけです^^
でも、この状態でも一応簡易テーブルとしては機能します!
起立状態に変形させて見ましょう!

どーですか?
初心者にしてはここまでよくやったでしょ?
「完成まであと少しだー」とこの日の成果の余韻に浸りながら眺めていたんですが、このカタチどっかで見憶えが。
「、、、スネ夫や!」
某ドラえもんの登場人物に見えてきました!
スネ夫の頭に物を置きたいという、強い衝動に駆られて記念撮影!

とりあえず、スネ夫の頭に炭酸せんべいの空きカンをおいてみました。
だんだん愛着が湧いてきます^^;
このまま「スネ夫テーブル」として実践投入したくなってしまいますψ(`∇´)ψ
つづく
これが現在の状態です。

ここまで作ったのはいいのですが、ウチにはノコギリが在りません^^;
なので、無駄に飛び出している棚板を切断することが出来ずに放置しています。
道具を買い足すまで、完成はおあずけです^^
でも、この状態でも一応簡易テーブルとしては機能します!
起立状態に変形させて見ましょう!

どーですか?
初心者にしてはここまでよくやったでしょ?
「完成まであと少しだー」とこの日の成果の余韻に浸りながら眺めていたんですが、このカタチどっかで見憶えが。
「、、、スネ夫や!」
某ドラえもんの登場人物に見えてきました!
スネ夫の頭に物を置きたいという、強い衝動に駆られて記念撮影!

とりあえず、スネ夫の頭に炭酸せんべいの空きカンをおいてみました。
だんだん愛着が湧いてきます^^;
このまま「スネ夫テーブル」として実践投入したくなってしまいますψ(`∇´)ψ
つづく
2013年11月18日
自作:コーナンラック(5)
折りたたんだ状態で棚板を配置してみます。

隙間をあけると、なぜか「すのこ」っぽさが出てしまいます。
元々が「すのこ」だったので当然といえば当然ですが(´・Д・)」
隙間をあまりあけないほうが、すのこっぽさは残らないようです。

すこしギュウギュウですが、
こんな感じで配置して、ビス止めして行きます。

この工程も念のため下穴を軽く開けてから行うようにしました。
自信がないので慎重に。

順番に棚板を固定していきます。
最初は棚板一枚にたいしてビスも一本ずつにしようかと思いましたが、ビス2本のほうが高級感が出るかな〜と思い途中で方針を変えました(^^;;
プロトタイプなので小ちゃいことは気にしません^^
一端側のビス止めが完了したので、本来であれば次は他端側のビス止を行うところですが、ビス止する前に一度完成形を確認しておきたくなりました。
なので他端側の棚板は木工用ボンドで仮止めして様子をみてみます。

このように係止部になる木材を適当な場所に配置して木工用ボンドで接着します。
定規を使って寸法を決めたりするのが苦手な性格なので、基本こうゆうのは目分量です。

重しを載せて暫く放置します。
乾燥したところで組み立てて見ます。

お、以外といい感じ?
係止部の位置はここで決定です!
つづく

隙間をあけると、なぜか「すのこ」っぽさが出てしまいます。
元々が「すのこ」だったので当然といえば当然ですが(´・Д・)」
隙間をあまりあけないほうが、すのこっぽさは残らないようです。

すこしギュウギュウですが、
こんな感じで配置して、ビス止めして行きます。

この工程も念のため下穴を軽く開けてから行うようにしました。
自信がないので慎重に。

順番に棚板を固定していきます。
最初は棚板一枚にたいしてビスも一本ずつにしようかと思いましたが、ビス2本のほうが高級感が出るかな〜と思い途中で方針を変えました(^^;;
プロトタイプなので小ちゃいことは気にしません^^
一端側のビス止めが完了したので、本来であれば次は他端側のビス止を行うところですが、ビス止する前に一度完成形を確認しておきたくなりました。
なので他端側の棚板は木工用ボンドで仮止めして様子をみてみます。

このように係止部になる木材を適当な場所に配置して木工用ボンドで接着します。
定規を使って寸法を決めたりするのが苦手な性格なので、基本こうゆうのは目分量です。

重しを載せて暫く放置します。
乾燥したところで組み立てて見ます。

お、以外といい感じ?
係止部の位置はここで決定です!
つづく
2013年11月16日
自作:コーナンラック(4)
自作コーナンラックの続きです。
近くの某カインズホームで、すのこを買ってきました。

本家コーナンラックよりも安く作ることを目指してます。
本家の価格は3段ラックで2480円でしたでしょうか。
コスパのよいコーナンラックよりも安く作るのは至難の業です。
価格の優等生、「すのこ」さんに頼るほかありません。
棚板が隙間だらけのすのこの状態のままでは、
使い物にならないので解体します。

いい感じに解体できました♪
板がベキッってならないように慎重に解体しました。
でも、だんだんめんどくさくなって、割と力を入れてハンマーで叩きましたが、以外に何の問題もありませんでした。
勢いって大事ですよね!
このすのこは2つ入りで600円。
棚板を止めるためのビスが200円なので、今回の出費は800円。
鬼目ナットを2つ買うという失敗をしでかした先回の材料費は860円。
合計金額、1660円。
今のところ、コーナンラックの金額を超えない範囲でできています。
ただし今作成中のものは、2段ラックなので、単純な比較はできてませんが。
解体後は、ビス止め用の下穴を必要個所にあけていきます。

先回つくった十字アームの両端にも下穴をあけます。

十字アーム側の下穴は、軸受部分になるので少し広めの穴をあけるのがポイントかと思います。
そして、プラのワッシャーを木と木の間に挟んで、ビスを通します。

このビスは、納戸のラックを作成したときに予備として買っておいたものです。
一袋100円ぐらいだったかな~?
なので、ここまでの合計金額は、1760円。
つぎは、プラスドライバーで固定します。

番長ラックを解体した時にも同じような写真を撮ったことを思い出します
このように、穴さえあければ、意外と簡単に作れます。
この工程を8回繰り返せば、はい出来上がり!

折りたたんでみるとこんな感じ。

実際はもう少し完成に近いとこまでできていますが、写真が多くなったので今回はここまでにしておきます。
あと少し!
がんばるぞー!
つづく
近くの某カインズホームで、すのこを買ってきました。

本家コーナンラックよりも安く作ることを目指してます。
本家の価格は3段ラックで2480円でしたでしょうか。
コスパのよいコーナンラックよりも安く作るのは至難の業です。
価格の優等生、「すのこ」さんに頼るほかありません。
棚板が隙間だらけのすのこの状態のままでは、
使い物にならないので解体します。

いい感じに解体できました♪
板がベキッってならないように慎重に解体しました。
でも、だんだんめんどくさくなって、割と力を入れてハンマーで叩きましたが、以外に何の問題もありませんでした。
勢いって大事ですよね!
このすのこは2つ入りで600円。
棚板を止めるためのビスが200円なので、今回の出費は800円。
鬼目ナットを2つ買うという失敗をしでかした先回の材料費は860円。
合計金額、1660円。
今のところ、コーナンラックの金額を超えない範囲でできています。
ただし今作成中のものは、2段ラックなので、単純な比較はできてませんが。
解体後は、ビス止め用の下穴を必要個所にあけていきます。

先回つくった十字アームの両端にも下穴をあけます。

十字アーム側の下穴は、軸受部分になるので少し広めの穴をあけるのがポイントかと思います。
そして、プラのワッシャーを木と木の間に挟んで、ビスを通します。

このビスは、納戸のラックを作成したときに予備として買っておいたものです。
一袋100円ぐらいだったかな~?
なので、ここまでの合計金額は、1760円。
つぎは、プラスドライバーで固定します。

番長ラックを解体した時にも同じような写真を撮ったことを思い出します
このように、穴さえあければ、意外と簡単に作れます。
この工程を8回繰り返せば、はい出来上がり!

折りたたんでみるとこんな感じ。

実際はもう少し完成に近いとこまでできていますが、写真が多くなったので今回はここまでにしておきます。
あと少し!
がんばるぞー!
つづく
2013年11月16日
材料調達!
自作コーナンラックの材料調達のため近くのホームセンターへ!

薪ストーブがおいてありました。
こういうの見ると過剰な反応をしまいます。
とてもキャンプに持って行けるサイズと重量ではないですが(^^;;
売れることあるのかな〜?
と疑問に思いながら目的のものを調達!


薪ストーブがおいてありました。
こういうの見ると過剰な反応をしまいます。
とてもキャンプに持って行けるサイズと重量ではないですが(^^;;
売れることあるのかな〜?
と疑問に思いながら目的のものを調達!

2013年10月29日
自作:コーナンラック(3)
先回からあまり進展はありませんが、
ボルトの頭を収容するための穴を切るために、
ドリルの刃(6mm、8mm、10mm)を買い足しました!
さっそく、買い足したドリルで、穴あけました。
あ、ボルトはM6を使ってます。
結果、イカのようにすっきりです!

裏面もスッキリ!

調子が出てきたので、アームをもう一組つくりました。

これで、2段ラックのアーム部分は完成です。
しかし、少し問題も。
この状態では、


端の部分の高さがそろってますが。
上の木を180ど回転させると、、、


高さがそろいません
軸のボルトの位置が中心から少しずれているんです。
ちゃんと寸法はからず目分量で穴あけたので。
われながら、おおざっぱな性格にがっかりです。
ま、2段ラックなら問題か
つづく
(今週末はキャンプなので、つづきは少し先になりそうです)
ボルトの頭を収容するための穴を切るために、
ドリルの刃(6mm、8mm、10mm)を買い足しました!
さっそく、買い足したドリルで、穴あけました。
あ、ボルトはM6を使ってます。
結果、イカのようにすっきりです!

裏面もスッキリ!

調子が出てきたので、アームをもう一組つくりました。

これで、2段ラックのアーム部分は完成です。
しかし、少し問題も。
この状態では、


端の部分の高さがそろってますが。
上の木を180ど回転させると、、、


高さがそろいません

軸のボルトの位置が中心から少しずれているんです。
ちゃんと寸法はからず目分量で穴あけたので。
われながら、おおざっぱな性格にがっかりです。
ま、2段ラックなら問題か

つづく
(今週末はキャンプなので、つづきは少し先になりそうです)
2013年10月28日
自作:コーナンラック(2)
鬼目ナットを2つ買うという手痛い失敗をしでかしたので、
コーナンラックよりも安く作るという目標を達成するのは難しそうです!
しかし、できるだけ安く作るということには引き続きチャレンジ!
最初から3段ラックを作るのはハードルが高そうなので、
まずは、2段ラックを作ろうと思っています。
まずは、一つの木材の中央に下穴をあけて、
余分に買ってしまった鬼目ナットを怒りを込めてねじ込みます。
怒りのおかげでいい感じに収まりました(*^^*)

反対から見るとこんな感じ。

こちら側には、プラのワッシャーを配置。

つぎは、もう一個の木材の中央にも下穴をあけて、
ナットを穴にはめ込んで締め付ければ、、、

はい、出来上がり!
バッテンが一個できました。

軸を中心にちゃんと動きますよ~!
でも問題が。
ボルトの頭の部分が飛び出ちゃってます

ボルトの頭を収容するための穴をあける丁度良いサイズの工具がなかったので、とりあえず仮止めです。
ちゃんと道具がそろっているか調べてから始めるべきでしたね(¬_¬)
つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村
コーナンラックよりも安く作るという目標を達成するのは難しそうです!
しかし、できるだけ安く作るということには引き続きチャレンジ!
最初から3段ラックを作るのはハードルが高そうなので、
まずは、2段ラックを作ろうと思っています。
まずは、一つの木材の中央に下穴をあけて、
余分に買ってしまった鬼目ナットを怒りを込めてねじ込みます。
怒りのおかげでいい感じに収まりました(*^^*)

反対から見るとこんな感じ。

こちら側には、プラのワッシャーを配置。

つぎは、もう一個の木材の中央にも下穴をあけて、
ナットを穴にはめ込んで締め付ければ、、、

はい、出来上がり!
バッテンが一個できました。

軸を中心にちゃんと動きますよ~!
でも問題が。
ボルトの頭の部分が飛び出ちゃってます


ボルトの頭を収容するための穴をあける丁度良いサイズの工具がなかったので、とりあえず仮止めです。
ちゃんと道具がそろっているか調べてから始めるべきでしたね(¬_¬)
つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月27日
自作:コーナンラック(1)
コーナンラックが入手できないので、自作したいと思っています。
参考にするのはもちろんこちら♪
最寄りのホームセンターで材料調達してきました
今日は以下のものをお買い上げ。

合計860円
とりあえず、バッテンのとこを一組作ることができるだけの材料しか買ってません。
まだまだ買いそろえないといけないものがありますが、
コーナンラックが、2500円ぐらいなので、
材料費はそれ以下に抑えたいと思っています。
コーナンラックのコスパがよいので、なかなかきびいしいですが
適当なサイズのホワイトパイン4本と、

小物たち。

・・・あれ?
鬼目ナットが2袋もある!
・・・どうやら重複して買っていたようです。

残念!´д` ;
でも、めげずに頑張ります!

にほんブログ村

にほんブログ村
参考にするのはもちろんこちら♪
最寄りのホームセンターで材料調達してきました

今日は以下のものをお買い上げ。

合計860円
とりあえず、バッテンのとこを一組作ることができるだけの材料しか買ってません。
まだまだ買いそろえないといけないものがありますが、
コーナンラックが、2500円ぐらいなので、
材料費はそれ以下に抑えたいと思っています。
コーナンラックのコスパがよいので、なかなかきびいしいですが

適当なサイズのホワイトパイン4本と、

小物たち。

・・・あれ?
鬼目ナットが2袋もある!
・・・どうやら重複して買っていたようです。

残念!´д` ;
でも、めげずに頑張ります!

にほんブログ村

にほんブログ村