2013年10月31日
2013年10月29日
自作:コーナンラック(3)
先回からあまり進展はありませんが、
ボルトの頭を収容するための穴を切るために、
ドリルの刃(6mm、8mm、10mm)を買い足しました!
さっそく、買い足したドリルで、穴あけました。
あ、ボルトはM6を使ってます。
結果、イカのようにすっきりです!

裏面もスッキリ!

調子が出てきたので、アームをもう一組つくりました。

これで、2段ラックのアーム部分は完成です。
しかし、少し問題も。
この状態では、


端の部分の高さがそろってますが。
上の木を180ど回転させると、、、


高さがそろいません
軸のボルトの位置が中心から少しずれているんです。
ちゃんと寸法はからず目分量で穴あけたので。
われながら、おおざっぱな性格にがっかりです。
ま、2段ラックなら問題か
つづく
(今週末はキャンプなので、つづきは少し先になりそうです)
ボルトの頭を収容するための穴を切るために、
ドリルの刃(6mm、8mm、10mm)を買い足しました!
さっそく、買い足したドリルで、穴あけました。
あ、ボルトはM6を使ってます。
結果、イカのようにすっきりです!

裏面もスッキリ!

調子が出てきたので、アームをもう一組つくりました。

これで、2段ラックのアーム部分は完成です。
しかし、少し問題も。
この状態では、


端の部分の高さがそろってますが。
上の木を180ど回転させると、、、


高さがそろいません

軸のボルトの位置が中心から少しずれているんです。
ちゃんと寸法はからず目分量で穴あけたので。
われながら、おおざっぱな性格にがっかりです。
ま、2段ラックなら問題か

つづく
(今週末はキャンプなので、つづきは少し先になりそうです)
2013年10月28日
自作:コーナンラック(2)
鬼目ナットを2つ買うという手痛い失敗をしでかしたので、
コーナンラックよりも安く作るという目標を達成するのは難しそうです!
しかし、できるだけ安く作るということには引き続きチャレンジ!
最初から3段ラックを作るのはハードルが高そうなので、
まずは、2段ラックを作ろうと思っています。
まずは、一つの木材の中央に下穴をあけて、
余分に買ってしまった鬼目ナットを怒りを込めてねじ込みます。
怒りのおかげでいい感じに収まりました(*^^*)

反対から見るとこんな感じ。

こちら側には、プラのワッシャーを配置。

つぎは、もう一個の木材の中央にも下穴をあけて、
ナットを穴にはめ込んで締め付ければ、、、

はい、出来上がり!
バッテンが一個できました。

軸を中心にちゃんと動きますよ~!
でも問題が。
ボルトの頭の部分が飛び出ちゃってます

ボルトの頭を収容するための穴をあける丁度良いサイズの工具がなかったので、とりあえず仮止めです。
ちゃんと道具がそろっているか調べてから始めるべきでしたね(¬_¬)
つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村
コーナンラックよりも安く作るという目標を達成するのは難しそうです!
しかし、できるだけ安く作るということには引き続きチャレンジ!
最初から3段ラックを作るのはハードルが高そうなので、
まずは、2段ラックを作ろうと思っています。
まずは、一つの木材の中央に下穴をあけて、
余分に買ってしまった鬼目ナットを怒りを込めてねじ込みます。
怒りのおかげでいい感じに収まりました(*^^*)

反対から見るとこんな感じ。

こちら側には、プラのワッシャーを配置。

つぎは、もう一個の木材の中央にも下穴をあけて、
ナットを穴にはめ込んで締め付ければ、、、

はい、出来上がり!
バッテンが一個できました。

軸を中心にちゃんと動きますよ~!
でも問題が。
ボルトの頭の部分が飛び出ちゃってます


ボルトの頭を収容するための穴をあける丁度良いサイズの工具がなかったので、とりあえず仮止めです。
ちゃんと道具がそろっているか調べてから始めるべきでしたね(¬_¬)
つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月27日
自作:コーナンラック(1)
コーナンラックが入手できないので、自作したいと思っています。
参考にするのはもちろんこちら♪
最寄りのホームセンターで材料調達してきました
今日は以下のものをお買い上げ。

合計860円
とりあえず、バッテンのとこを一組作ることができるだけの材料しか買ってません。
まだまだ買いそろえないといけないものがありますが、
コーナンラックが、2500円ぐらいなので、
材料費はそれ以下に抑えたいと思っています。
コーナンラックのコスパがよいので、なかなかきびいしいですが
適当なサイズのホワイトパイン4本と、

小物たち。

・・・あれ?
鬼目ナットが2袋もある!
・・・どうやら重複して買っていたようです。

残念!´д` ;
でも、めげずに頑張ります!

にほんブログ村

にほんブログ村
参考にするのはもちろんこちら♪
最寄りのホームセンターで材料調達してきました

今日は以下のものをお買い上げ。

合計860円
とりあえず、バッテンのとこを一組作ることができるだけの材料しか買ってません。
まだまだ買いそろえないといけないものがありますが、
コーナンラックが、2500円ぐらいなので、
材料費はそれ以下に抑えたいと思っています。
コーナンラックのコスパがよいので、なかなかきびいしいですが

適当なサイズのホワイトパイン4本と、

小物たち。

・・・あれ?
鬼目ナットが2袋もある!
・・・どうやら重複して買っていたようです。

残念!´д` ;
でも、めげずに頑張ります!

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月25日
シングルコンロ検討(3)
さっそく、一回戦を行います。
本日の第一試合は、「ドランゴンフライ vs ギガパワーWGストーブ」です。
価格は、ドラゴンフライが15750円(税込)、ギガパワーWGストーブが16800円(税込)。
どちらも燃料ボトルは別売り何ですかね?

MSR ドラゴンフライストーブ

スノーピーク(snow peak) ギガパワーWGストーブ
分離型本命のドラゴンフライに、「SPの製品が欲しいから」という理由で選んだギガパワーWGがどこまで善戦できるのか?
①ネーミング
先ずはネーミング対決。
ドラゴンフライは、日本語にすると「トンボ」。
ギガパワーは、一部日本語にすると、「10億パワー」。
僕は・・・ドラゴンフライの方がクールだと思います!
皆さんそれぞれトンボのイメージがあると思いますが、僕の考えるトンボのイメージは、かなりカッコいいです!
昆虫の中でも最強クラス。
一方、ギガパワーも、力強くて良さそうです。
しかし、10億の意味がさっぱり分かりません。
意味のわからないネーミングはもちろんマイナス評価!
あと、ギガパワーという名前の商品はSPからいっぱい出てるので、
「ギガパワー」だけでは識別能力がないのもマイナス評価です。
「WGストーブ」をつけないと、それがランタンなのかストーブなのか、ガス式なのかガソリン式なのかが特定できません。
ということで、ネーミング対決は「ドラゴンフライ」の勝利!
②燃料
次は燃料について。
冬キャンのことを考えると灯油が使える「ドラゴンフライ」に分がありそう。
念の為、「ギガパワーWGストーブ」でも灯油を使っちゃってるツワモノがいないか検索してみましたが、
ヒットせず・・・
やはり、プレヒート不要ということで、作りが繊細なのでしょうか?
ハイ!
燃料対決も「ドラゴンフライ」の勝ち!
③プレヒートの要否
やはり、ここまではMSRの方が優勢ですね!
最後は、プレヒート対決です。
ここは、SPの挽回のチャンスです!
妻が使うことを考えると、プレヒートがない方がよいように思います。
(僕自身は、プレヒートは大歓迎ですが!)
でも、SPのバーナーについて調べてみるとあまりいいうわさがありません。
決まった手順を踏んで着火すれば、プレヒートなしですぐ点火できるようですが、
手順を誤ると、燃料漏れを起こして炎上するとか・・・。
逆に、妻には任せられません。
よって、プレヒートの洗礼を受けたい僕は迷わず「ドラゴンフライ」に軍配を上げました。
★結果発表★
第壱試合は、3対0の圧勝で、ドラゴンフライの勝利です
つづく。
次回予告:第二試合「スポーツスターvsフェザーストーブ」(赤ガスは使うのか?)

にほんブログ村

にほんブログ村
本日の第一試合は、「ドランゴンフライ vs ギガパワーWGストーブ」です。
価格は、ドラゴンフライが15750円(税込)、ギガパワーWGストーブが16800円(税込)。
どちらも燃料ボトルは別売り何ですかね?

MSR ドラゴンフライストーブ

スノーピーク(snow peak) ギガパワーWGストーブ
分離型本命のドラゴンフライに、「SPの製品が欲しいから」という理由で選んだギガパワーWGがどこまで善戦できるのか?
①ネーミング
先ずはネーミング対決。
ドラゴンフライは、日本語にすると「トンボ」。
ギガパワーは、一部日本語にすると、「10億パワー」。
僕は・・・ドラゴンフライの方がクールだと思います!
皆さんそれぞれトンボのイメージがあると思いますが、僕の考えるトンボのイメージは、かなりカッコいいです!
昆虫の中でも最強クラス。
一方、ギガパワーも、力強くて良さそうです。
しかし、10億の意味がさっぱり分かりません。
意味のわからないネーミングはもちろんマイナス評価!
あと、ギガパワーという名前の商品はSPからいっぱい出てるので、
「ギガパワー」だけでは識別能力がないのもマイナス評価です。
「WGストーブ」をつけないと、それがランタンなのかストーブなのか、ガス式なのかガソリン式なのかが特定できません。
ということで、ネーミング対決は「ドラゴンフライ」の勝利!
②燃料
次は燃料について。
冬キャンのことを考えると灯油が使える「ドラゴンフライ」に分がありそう。
念の為、「ギガパワーWGストーブ」でも灯油を使っちゃってるツワモノがいないか検索してみましたが、
ヒットせず・・・
やはり、プレヒート不要ということで、作りが繊細なのでしょうか?
ハイ!
燃料対決も「ドラゴンフライ」の勝ち!
③プレヒートの要否
やはり、ここまではMSRの方が優勢ですね!
最後は、プレヒート対決です。
ここは、SPの挽回のチャンスです!
妻が使うことを考えると、プレヒートがない方がよいように思います。
(僕自身は、プレヒートは大歓迎ですが!)
でも、SPのバーナーについて調べてみるとあまりいいうわさがありません。
決まった手順を踏んで着火すれば、プレヒートなしですぐ点火できるようですが、
手順を誤ると、燃料漏れを起こして炎上するとか・・・。
逆に、妻には任せられません。
よって、プレヒートの洗礼を受けたい僕は迷わず「ドラゴンフライ」に軍配を上げました。
★結果発表★
第壱試合は、3対0の圧勝で、ドラゴンフライの勝利です

つづく。
次回予告:第二試合「スポーツスターvsフェザーストーブ」(赤ガスは使うのか?)

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月23日
ファイアグリル改造か?
2013年10月22日
シングルコンロ検討(2)
シングルコンロ検討においてこの2つは外せません。

Coleman(コールマン) フェザーストーブ
非常時は赤ガスが使えます。

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
シングルコンロ最安値?
先回のコンロに加え、この2つを加えてトーナメントを行います。
つづく。
次回予告:第一試合「MSR ドラゴンフライ vs SP ギガストーブWGストーブ」

にほんブログ村

にほんブログ村

Coleman(コールマン) フェザーストーブ
非常時は赤ガスが使えます。

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
シングルコンロ最安値?
先回のコンロに加え、この2つを加えてトーナメントを行います。
つづく。
次回予告:第一試合「MSR ドラゴンフライ vs SP ギガストーブWGストーブ」

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月22日
晩酌♪
2013年10月21日
シングルコンロ検討(1)
パワーハウスの対抗馬としてのシングルコンロを検討中です。
あまり詳しくはないので、とりあえずナチュラムさんで取り扱いのある製品の中から、
「これ欲しい!」、「これカッコイイ!」と思ったシングルコンロを集めてみました。
ここで集めたシングルコンロをトーナメント形式で戦わせて、シングルコンロナンバーワンを決定します。
そのあと、ナンバーワンのシングルコンロとパワーハウスとの一騎打ちで、どちらを購入するかを決定するというスンポーです。
それでは、さっそくノミネートされたシングルコンロを紹介していきます。
今回は、値段や使いがってなどはまったく考慮せず、第一印象で単純に欲しいと思ったか否かで選択しました。
欲しいもの順に列挙します。
まずは、こちら。

OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA
オプティマスのスベア!
魅力度ダントツです!間違いなく所有欲を満たしてくれます。
真鍮製でキラキラしています。風防・ゴトクを外した感じがレトロな感じでとてもいい感じです。
使用燃料は白ガスのみ。ポンピング不要。プレヒート必要。
つぎは、これ。

OPTIMUS(オプティマス) NO.88 HIKER+(ハイカー プラス)
オプティマスのハイカープラス。
かわいらしい箱型から、すこしボテボテした不細工なコンロ形態にトランスフォームするようです。
使用燃料は、ホワイトガソリン、灯油、ディーゼル油、ジェット燃料他。
ここで疑問。
「ジェット燃料ってなんや?」
よくわかりませんが、某ウィキペディアによると「航空機用のジェットエンジンのための燃料である」とのこと。
ジェット燃料を使うことなないのかもしれませんが、ジェット燃料も使えるというステータスは、とりあえず加点評価ですね
次のコンロはこれ。

MSR ドラゴンフライストーブ
MSRのドラゴンフライ!
名前がかっこいいのでノミネート!
とろ火が得意だとか。
使用燃料は、白ガス・灯油・赤ガス(ハイオクも可)
MSRは、白ガスつかえるシングルバーナーは他にもいろいろありますが、これが定番のようです。他にもあげると悩みのタネが増えますので、MSRからのエントリーはドラゴンフライだけにしてもらいます。
次は、これ。

スノーピーク(snow peak) ギガパワーWGストーブ
初心者キャンパーの憧れの的、SPからのノミネートです!
うちにはまだSP製品が一つもありません。
「ギガパワー」というネーミングも強そうなので好し!
とろ火可能。燃料は白ガスのみ?
プレヒート不要。
次は、ホワイトガソリンのコンロではないのですが、

Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
アルコールバーナーをもう一つ。
クッカーや風防・ゴトクがついてお買得!のはず。
若しくは、

トランギア ストームクッカーS・ウルトラライト
価格は、エスビットに劣りますが、こっちの方が熱効率は良いのでは?
ソロでの出撃に重宝しそうです。
以上、ナチュラムで取り扱いのある製品からのノミネート。
チュラムさんでは取り扱いがないのですが、気になるシングルコンロとしては以下のものがあります。
SOTOのMUKAストーブ
プレヒート不要。とろ火可能。赤ガス使用可(ハイオク除く)。ランニングコストが安いとか。
コールマンのツーレバー(中古、若しくは、改造?)
「ツーレバーだと、とろ火の調整が可能なんだよねー」なんてツウっぽいコメントをしてみたい!というだけですが。
もしくは「自分で改造して、ツーレバーにしてみた!」とか、ドヤ顔で発言してみたい。
つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村
あまり詳しくはないので、とりあえずナチュラムさんで取り扱いのある製品の中から、
「これ欲しい!」、「これカッコイイ!」と思ったシングルコンロを集めてみました。
ここで集めたシングルコンロをトーナメント形式で戦わせて、シングルコンロナンバーワンを決定します。
そのあと、ナンバーワンのシングルコンロとパワーハウスとの一騎打ちで、どちらを購入するかを決定するというスンポーです。
それでは、さっそくノミネートされたシングルコンロを紹介していきます。
今回は、値段や使いがってなどはまったく考慮せず、第一印象で単純に欲しいと思ったか否かで選択しました。
欲しいもの順に列挙します。
まずは、こちら。

OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA
オプティマスのスベア!
魅力度ダントツです!間違いなく所有欲を満たしてくれます。
真鍮製でキラキラしています。風防・ゴトクを外した感じがレトロな感じでとてもいい感じです。
使用燃料は白ガスのみ。ポンピング不要。プレヒート必要。
つぎは、これ。

OPTIMUS(オプティマス) NO.88 HIKER+(ハイカー プラス)
オプティマスのハイカープラス。
かわいらしい箱型から、すこしボテボテした不細工なコンロ形態にトランスフォームするようです。
使用燃料は、ホワイトガソリン、灯油、ディーゼル油、ジェット燃料他。
ここで疑問。
「ジェット燃料ってなんや?」
よくわかりませんが、某ウィキペディアによると「航空機用のジェットエンジンのための燃料である」とのこと。
ジェット燃料を使うことなないのかもしれませんが、ジェット燃料も使えるというステータスは、とりあえず加点評価ですね

次のコンロはこれ。

MSR ドラゴンフライストーブ
MSRのドラゴンフライ!
名前がかっこいいのでノミネート!
とろ火が得意だとか。
使用燃料は、白ガス・灯油・赤ガス(ハイオクも可)
MSRは、白ガスつかえるシングルバーナーは他にもいろいろありますが、これが定番のようです。他にもあげると悩みのタネが増えますので、MSRからのエントリーはドラゴンフライだけにしてもらいます。
次は、これ。

スノーピーク(snow peak) ギガパワーWGストーブ
初心者キャンパーの憧れの的、SPからのノミネートです!
うちにはまだSP製品が一つもありません。
「ギガパワー」というネーミングも強そうなので好し!
とろ火可能。燃料は白ガスのみ?
プレヒート不要。
次は、ホワイトガソリンのコンロではないのですが、

Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
アルコールバーナーをもう一つ。
クッカーや風防・ゴトクがついてお買得!のはず。
若しくは、

トランギア ストームクッカーS・ウルトラライト
価格は、エスビットに劣りますが、こっちの方が熱効率は良いのでは?
ソロでの出撃に重宝しそうです。
以上、ナチュラムで取り扱いのある製品からのノミネート。
チュラムさんでは取り扱いがないのですが、気になるシングルコンロとしては以下のものがあります。
SOTOのMUKAストーブ
プレヒート不要。とろ火可能。赤ガス使用可(ハイオク除く)。ランニングコストが安いとか。
コールマンのツーレバー(中古、若しくは、改造?)
「ツーレバーだと、とろ火の調整が可能なんだよねー」なんてツウっぽいコメントをしてみたい!というだけですが。
もしくは「自分で改造して、ツーレバーにしてみた!」とか、ドヤ顔で発言してみたい。
つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月19日
検討中!
キャンプ用のコンロの新規導入を検討中です!
第1候補はこちら

Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
安定感半端ない。これのあるサイトから醸し出されるファミキャンしてるぞー!って雰囲気に憧れます。
しかし、この前のキャンプでは、アルコールバーナーでも、十分お米が炊けることが分かったので、シングルコンロの案も捨て難く
我が家に合ったシングルコンロについて検討してみたいと思います。
ランタンがガソリン式のため、燃料はガソリンに統一させます。
つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村
第1候補はこちら

Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
安定感半端ない。これのあるサイトから醸し出されるファミキャンしてるぞー!って雰囲気に憧れます。
しかし、この前のキャンプでは、アルコールバーナーでも、十分お米が炊けることが分かったので、シングルコンロの案も捨て難く
我が家に合ったシングルコンロについて検討してみたいと思います。
ランタンがガソリン式のため、燃料はガソリンに統一させます。
つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月19日
分解しましてみた
さて、いよいよこいつをバラしちゃいます。

ちょっとドキドキしちゃいますね!
同じラックを自作したいので、分解して構造を勉強してみたいと思います。
分解は必要最低限にとどめます。
しばらく眺めて考えます。

バッテンを作ってる支柱を一本外せば、どのような部品で構成されてるか理解できそうです。
今回はその部分だけはずしてみます。六角レンチを使えば簡単に外せました。
先ずはここ。

左側の一番上の固定個所。
棚板を回転可能に軸支している部分です。

サイドからみると、木と木の間に何か白っぽいものが挟まっています。
六角で緩めると、ビスが外れました。

横から見るとこんな感じ。

使われていた部品は、プラスチックの白いわっかと、一本のビスのみでした。

白いわっかの主な役割は、回転するときの摩擦抵抗を減らすことだと思います。
木と木が直接触れていると摩擦力が大きすぎて、うまく回転しないので。
つるつるしているのが間に一個あれば滑らかに動きます。
ビスを外すとこんな感じ。

貫通穴内部には、特に軸受け用の金具等は使われていません。
ビスで固定しても回転できるよう適度なサイズの穴があけられているだけです。
手前の木を退けるとこんな感じ。

回転軸となる棚板の支え板の側面にも適当なサイズの穴があけられているのみです。
特に金具などはありません。
意外と簡単な構造なんですね!
棚板を回転可能に支ええつつ堅牢性も維持するためには、この穴のサイズが重要そうですね。
ビスの長さはこんな感じ。

さて、次はバッテンの真ん中を外してみます。

こっちは、ビスではなく、ボルト(外側)と、

ナット(内側)でした。

最初に分解した箇所と同様、手前の木の貫通穴には軸受の金具などはありません。

単にあながあけられているだけ。
もちろん、手前の木を退けるとここにも白いやつがあります。

結局、回転する部分の木と木の間には、すべての個所に白いわっかがありました。
白いわっかを退けると、ここには先ほど内側から撮影したナットの反対側が見えてきます。

このように奥側の木には、ナットが埋め込まれているようです。
最後は、この部分。
2段目の右側の固定個所。さきほどのバッテンの右下。

3つの木材(上のバッテンを構成する木材と、下のバッテンを構成する木材と、棚板の支え板を引っ掛けるために架け渡されている木材との3つの木材)が連結されています。
最初の分解箇所と同様に、ビス止めされているだけでした。

ここは3つの木材を連結していますので、最初のビスよりも長めのビスが使われています。
また、白いわっかは2つ使われています。
最後に全体像をもう一度。

意外に簡単な構造だったので、予定通り自作できそうな気がしてきました
構成要素(たぶん)
・バッテンの支柱を構成する木材A(全て同じ長さ) × 8本
・長めの木材B × 2本
・木材Bよりも短い木材C × 4本
・木材Cよりちょっとだけ短い木材D × 3本
・棚板 × 必要な本数
・短めのビス × 8本
・長めのビス × 4本
・ボルトとナット × 4組
・棚板を固定するためのかなり短いビス × 必要な本数
・白いわっか × 20個
※自分用の備忘録代わりなので適当な感じですみません。
説明下手だし、専門知識とかないので、うまく伝わらないかもしれませんが、御容赦を!
以上!!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSクラシックス 木製3段ラック

にほんブログ村

にほんブログ村

ちょっとドキドキしちゃいますね!
同じラックを自作したいので、分解して構造を勉強してみたいと思います。
分解は必要最低限にとどめます。
しばらく眺めて考えます。

バッテンを作ってる支柱を一本外せば、どのような部品で構成されてるか理解できそうです。
今回はその部分だけはずしてみます。六角レンチを使えば簡単に外せました。
先ずはここ。

左側の一番上の固定個所。
棚板を回転可能に軸支している部分です。

サイドからみると、木と木の間に何か白っぽいものが挟まっています。
六角で緩めると、ビスが外れました。

横から見るとこんな感じ。

使われていた部品は、プラスチックの白いわっかと、一本のビスのみでした。

白いわっかの主な役割は、回転するときの摩擦抵抗を減らすことだと思います。
木と木が直接触れていると摩擦力が大きすぎて、うまく回転しないので。
つるつるしているのが間に一個あれば滑らかに動きます。
ビスを外すとこんな感じ。

貫通穴内部には、特に軸受け用の金具等は使われていません。
ビスで固定しても回転できるよう適度なサイズの穴があけられているだけです。
手前の木を退けるとこんな感じ。

回転軸となる棚板の支え板の側面にも適当なサイズの穴があけられているのみです。
特に金具などはありません。
意外と簡単な構造なんですね!
棚板を回転可能に支ええつつ堅牢性も維持するためには、この穴のサイズが重要そうですね。
ビスの長さはこんな感じ。

さて、次はバッテンの真ん中を外してみます。

こっちは、ビスではなく、ボルト(外側)と、

ナット(内側)でした。

最初に分解した箇所と同様、手前の木の貫通穴には軸受の金具などはありません。

単にあながあけられているだけ。
もちろん、手前の木を退けるとここにも白いやつがあります。

結局、回転する部分の木と木の間には、すべての個所に白いわっかがありました。
白いわっかを退けると、ここには先ほど内側から撮影したナットの反対側が見えてきます。

このように奥側の木には、ナットが埋め込まれているようです。
最後は、この部分。
2段目の右側の固定個所。さきほどのバッテンの右下。

3つの木材(上のバッテンを構成する木材と、下のバッテンを構成する木材と、棚板の支え板を引っ掛けるために架け渡されている木材との3つの木材)が連結されています。
最初の分解箇所と同様に、ビス止めされているだけでした。

ここは3つの木材を連結していますので、最初のビスよりも長めのビスが使われています。
また、白いわっかは2つ使われています。
最後に全体像をもう一度。

意外に簡単な構造だったので、予定通り自作できそうな気がしてきました

構成要素(たぶん)
・バッテンの支柱を構成する木材A(全て同じ長さ) × 8本
・長めの木材B × 2本
・木材Bよりも短い木材C × 4本
・木材Cよりちょっとだけ短い木材D × 3本
・棚板 × 必要な本数
・短めのビス × 8本
・長めのビス × 4本
・ボルトとナット × 4組
・棚板を固定するためのかなり短いビス × 必要な本数
・白いわっか × 20個
※自分用の備忘録代わりなので適当な感じですみません。
説明下手だし、専門知識とかないので、うまく伝わらないかもしれませんが、御容赦を!
以上!!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSクラシックス 木製3段ラック

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月18日
2013年10月17日
パナソニック♪
2013年10月16日
番長ラック♪
到着しました!
キャプテンスタッグのコーナンラック!

鹿のマークがかっこ良いですね!
気に入りました♪
しかし、昨日注文したばかりなのにもう家に届くとは!
台風の中運んでくれた方に感謝です。
ありがとうございます。

「CSクラシックス木製3段ラック」では、
呼びにくいので、
我が家では親しみをこめて「番長ラック」と呼ぶことにします。
とりあえず番長ラックを箱から出してみます。

おー、いい感じの色ですね♪さっそく設置してみます。

いいですねー。早くキャンプで実戦投入しに行きたいです。
冬キャンできるかな~。
実際手に取ってみると、3980の価格にも大満足です。
もう一個、同じものがほしいのですが、節約のためそっちは自作してみる予定です。
構造を理解するために一部分解してみましたが、うまくレポートする自信はありません^^;
分解した様子は時間があるときに後日投稿したいと思います。
今回は、とりあえず、メジャーな改造を施すとどんなに便利になるのか実験してみました。
固定されていない方の棚板の縁にひもをくくりつけて、こんな感じに連結させます。

そしてこのひもを上に引っ張ると、すべての棚の係止部が外れてくれます。
後は、釣り上げていたひもを下すだけで、



折りたたむことができました!
いや~素晴らしいアイデアですね♪

にほんブログ村

にほんブログ村
キャプテンスタッグのコーナンラック!

鹿のマークがかっこ良いですね!
気に入りました♪
しかし、昨日注文したばかりなのにもう家に届くとは!
台風の中運んでくれた方に感謝です。
ありがとうございます。

「CSクラシックス木製3段ラック」では、
呼びにくいので、
我が家では親しみをこめて「番長ラック」と呼ぶことにします。
とりあえず番長ラックを箱から出してみます。

おー、いい感じの色ですね♪さっそく設置してみます。

いいですねー。早くキャンプで実戦投入しに行きたいです。
冬キャンできるかな~。
実際手に取ってみると、3980の価格にも大満足です。
もう一個、同じものがほしいのですが、節約のためそっちは自作してみる予定です。
構造を理解するために一部分解してみましたが、うまくレポートする自信はありません^^;
分解した様子は時間があるときに後日投稿したいと思います。
今回は、とりあえず、メジャーな改造を施すとどんなに便利になるのか実験してみました。
固定されていない方の棚板の縁にひもをくくりつけて、こんな感じに連結させます。

そしてこのひもを上に引っ張ると、すべての棚の係止部が外れてくれます。
後は、釣り上げていたひもを下すだけで、



折りたたむことができました!
いや~素晴らしいアイデアですね♪

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月15日
憂さ晴らし!
秘策が不発に終わってしまったので、憂さ晴らしにキャンプ用品を買ってやりました
納戸のラックを作ってみて、棚の重要性を再確認しました。
そこで、キャンパーの間で大人気のコーナンラックなるものを我が家にも導入です!
しかし、コーナンラックは品薄のようですね!
入手の仕方がわかりません。
コーナンのECサイトで調べてみても在庫がありません
仕方がないので、少し割高ですが、
キャプテンスタッグのコーナンラックをポチっとしてやりました!
表現がバカっぽくてすみません。。
正確には、「CSクラシックス 木製○段ラック」というようです。

写真は、2段ラックの箱ですが、ポチったのは3段ラックの方です。
基本設計はコーナンラックとまったく同じです。
ステイン塗布するなどして、コーナンラックを多少アップグレードしたような商品です。
これに定価が7875円(3段ラック)。
定価が高すぎ!意味がわかりません。
さすが鹿番長、やることが大胆ですね!!
ナチュラム価格で、3980円になっています。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSクラシックス 木製3段ラック
これでも少し高い気がしますが、憂さ晴らしなので気にしません!
こいつが家に届いたら、すぐさまバラして、コピーしてやる~
物欲が満たされ気分が良くなったので、
今日はひやおろしでしめたいと思います。

高知県の司牡丹「船中八策」。ラベルに有る通り超辛口でした。
付け合わせは、栗きんとん。

気が大きくなった私は、あろうことか栗きんとんを一口で頬張ります。
上品な甘さとなめらかな舌触り、秋の香りを堪能した後、口と頭の中に余韻を残したまま、辛口のさけで乾いた喉を潤します。
秋はお酒がおいしいですね♪

にほんブログ村

にほんブログ村

納戸のラックを作ってみて、棚の重要性を再確認しました。
そこで、キャンパーの間で大人気のコーナンラックなるものを我が家にも導入です!
しかし、コーナンラックは品薄のようですね!
入手の仕方がわかりません。
コーナンのECサイトで調べてみても在庫がありません

仕方がないので、少し割高ですが、
キャプテンスタッグのコーナンラックをポチっとしてやりました!
表現がバカっぽくてすみません。。
正確には、「CSクラシックス 木製○段ラック」というようです。

写真は、2段ラックの箱ですが、ポチったのは3段ラックの方です。
基本設計はコーナンラックとまったく同じです。
ステイン塗布するなどして、コーナンラックを多少アップグレードしたような商品です。
これに定価が7875円(3段ラック)。
定価が高すぎ!意味がわかりません。
さすが鹿番長、やることが大胆ですね!!
ナチュラム価格で、3980円になっています。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSクラシックス 木製3段ラック
これでも少し高い気がしますが、憂さ晴らしなので気にしません!
こいつが家に届いたら、すぐさまバラして、コピーしてやる~
物欲が満たされ気分が良くなったので、
今日はひやおろしでしめたいと思います。

高知県の司牡丹「船中八策」。ラベルに有る通り超辛口でした。
付け合わせは、栗きんとん。

気が大きくなった私は、あろうことか栗きんとんを一口で頬張ります。
上品な甘さとなめらかな舌触り、秋の香りを堪能した後、口と頭の中に余韻を残したまま、辛口のさけで乾いた喉を潤します。
秋はお酒がおいしいですね♪

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by niji at
23:16
│Comments(6)
2013年10月15日
キャンプに行けず
急きょ予定が変更になり、今回の3連休は、結局キャンプに行けませんでした。
南乗鞍は、かなり行きたかったのですが、来年までお預けです。
今年はもうキャンプには行けないかも?
でも、今年最後のキャンプがキャンセルでは、
フラストレーションが溜まってしまいます。
家にはキャンプで使えそうなストーブが有りませんが、ホットカーペットがあれば、11月の連休ならきゃんぷできるかなー。
妻は冬キャンは賛成していませんが、もう少しあらがってみたいと思います。
3連休の最終日は、少し時間が有りましたので、久しぶりにDIYをしてみました。
皆さんのブログをいろいろみて刺激を受けてしまったようです。
およそ2年ぶりの日曜大工です。
キャンプ用品が増えたので、納戸の収容能力をアップするために、ラックを作成することにしました。
近くのホームセンターで材料を調達。

失敗するのがいやなので、今回は支柱に予め溝が切ってあるものを使いました。
初めて使いましたが、とても便利ですね♪
この溝に棚板をはめ込んでビス止めするだけで、オープンラックの完成です。
僕みたいな初心者でも、簡単に作成することができました。
ビス止めにはこちらを使います。

電気工具を使うのもすごい久しぶりです。
最初に、支柱を床に横たえて、それぞれの溝に棚板をはめ込みます。

こんな感じで、棚板が立ち上がります。
この状態から、反対側にも支柱を取り付けます。
入りにくいところは、ゴムハンマーでトントンします。
固定箇所に下穴をあけて、ビス止めしたら、
裏返して反対側の固定箇所も全てビス止め。
オープンランクの完成です!

棚板のサイズは、1,820×450なので、大きなラックが完成しました。
キャンプ用品もスッキリ収まりました(*^^*)

文句なし!

にほんブログ村

にほんブログ村
南乗鞍は、かなり行きたかったのですが、来年までお預けです。
今年はもうキャンプには行けないかも?
でも、今年最後のキャンプがキャンセルでは、
フラストレーションが溜まってしまいます。
家にはキャンプで使えそうなストーブが有りませんが、ホットカーペットがあれば、11月の連休ならきゃんぷできるかなー。
妻は冬キャンは賛成していませんが、もう少しあらがってみたいと思います。
3連休の最終日は、少し時間が有りましたので、久しぶりにDIYをしてみました。
皆さんのブログをいろいろみて刺激を受けてしまったようです。
およそ2年ぶりの日曜大工です。
キャンプ用品が増えたので、納戸の収容能力をアップするために、ラックを作成することにしました。
近くのホームセンターで材料を調達。

失敗するのがいやなので、今回は支柱に予め溝が切ってあるものを使いました。
初めて使いましたが、とても便利ですね♪
この溝に棚板をはめ込んでビス止めするだけで、オープンラックの完成です。
僕みたいな初心者でも、簡単に作成することができました。
ビス止めにはこちらを使います。

電気工具を使うのもすごい久しぶりです。
最初に、支柱を床に横たえて、それぞれの溝に棚板をはめ込みます。

こんな感じで、棚板が立ち上がります。
この状態から、反対側にも支柱を取り付けます。
入りにくいところは、ゴムハンマーでトントンします。
固定箇所に下穴をあけて、ビス止めしたら、
裏返して反対側の固定箇所も全てビス止め。
オープンランクの完成です!

棚板のサイズは、1,820×450なので、大きなラックが完成しました。
キャンプ用品もスッキリ収まりました(*^^*)

文句なし!

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by niji at
10:10
│Comments(6)
2013年10月08日
秘策発動!
秘策発動して無印・南乗鞍へ出撃決定です!( ´ ▽ ` )ノ
秘策といっても歯医者キャンセルの策を発動しただけですが^^
苦肉の計です!
近場のキャンプ場では、歯医者をキャンセルするのが、偲びない!
、、ということでこの選択。
妻も無印のキャンプ場に興味があったみたいので、喜んでくれるはずです!
標高が高いので、これをいい機会に妻をを冬キャンの途へといざなうつもりです!
心配は
コレの目撃情報があること!
こういうの必要かなぁ〜??

モチヅキ 熊よけスプレー(カウンターアソールト)
最近、ウィリー・ウイリアムスの動画をめっちゃ見て、熊対策考えてます

にほんブログ村

にほんブログ村
秘策といっても歯医者キャンセルの策を発動しただけですが^^
苦肉の計です!
近場のキャンプ場では、歯医者をキャンセルするのが、偲びない!
、、ということでこの選択。
妻も無印のキャンプ場に興味があったみたいので、喜んでくれるはずです!
標高が高いので、これをいい機会に妻をを冬キャンの途へといざなうつもりです!
心配は

コレの目撃情報があること!
こういうの必要かなぁ〜??

モチヅキ 熊よけスプレー(カウンターアソールト)
最近、ウィリー・ウイリアムスの動画をめっちゃ見て、熊対策考えてます


にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by niji at
18:24
│Comments(13)
2013年10月06日
次のキャンプ地!
次の3連休の棚ぼたキャンプですが、まだどこにいくか決まってません。
3連休といっても土曜日の4時ぐらいまで別の予定があるので、2泊するのであれば場所が限られてきます。
ネットで調べてみたのですが、、、
第1候補は、
桃太郎公園。
自宅から近くて、料金も500円と格安!
しかし、行ったことがないので、混雑具合がわかりません。三連休の夕方からいって、場所が空いているのか不安です。
また、妻は高規格なオートキャンプ場でないと安心できないと言っているし・・・
この前、視察した細●キャンプ場のイメージが強く残っているようです。
ここは十分キレイそうなのですが。
第二候補としては、
・グリーンパーク山東
・大津谷公園キャンプ場
・グリーンウッド関ヶ原
ぐらいでしょうか?
どこも自宅から1時間ちょっとで着くことが出来そうですが、桃太郎に比べるとちょっと遠いし、料金も高くなってしまいます。
今回のキャンプ、今年最後のキャンプの予定のため失敗はできません。
そう思うと中々場所を決められずにいます。
こうなったら秘策を発動するしかないか、、(¬_¬)


にほんブログ村

にほんブログ村
3連休といっても土曜日の4時ぐらいまで別の予定があるので、2泊するのであれば場所が限られてきます。
ネットで調べてみたのですが、、、
第1候補は、
桃太郎公園。
自宅から近くて、料金も500円と格安!

しかし、行ったことがないので、混雑具合がわかりません。三連休の夕方からいって、場所が空いているのか不安です。
また、妻は高規格なオートキャンプ場でないと安心できないと言っているし・・・

この前、視察した細●キャンプ場のイメージが強く残っているようです。
ここは十分キレイそうなのですが。
第二候補としては、
・グリーンパーク山東
・大津谷公園キャンプ場
・グリーンウッド関ヶ原
ぐらいでしょうか?
どこも自宅から1時間ちょっとで着くことが出来そうですが、桃太郎に比べるとちょっと遠いし、料金も高くなってしまいます。
今回のキャンプ、今年最後のキャンプの予定のため失敗はできません。
そう思うと中々場所を決められずにいます。
こうなったら秘策を発動するしかないか、、(¬_¬)


にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by niji at
16:19
│Comments(4)
2013年10月02日
嬉しい誤算!
10月にキャンプ行けるかもしれません!*\(^o^)/*
今月はキャンプ以外の予定が盛りだくさんだったので、10月のキャンプは絶望的だったのですが、なんと!三連休の予定がキャンセルになったのです!!
なので棚ぼたでキャンプ行けそう*\(^o^)/*
ぼたキャンです!!
今年最後のキャンプになりそうなので、キャンプ場からは一切外に出ず、キャンプ場内での〜んびりしたいと思います!
のびキャンですね!
次の三連休が僕の最後の希望です!

あーれぇるぅぜ〜
次のキャンプではコレを使ってみたいと思います。


にほんブログ村

にほんブログ村
今月はキャンプ以外の予定が盛りだくさんだったので、10月のキャンプは絶望的だったのですが、なんと!三連休の予定がキャンセルになったのです!!
なので棚ぼたでキャンプ行けそう*\(^o^)/*
ぼたキャンです!!
今年最後のキャンプになりそうなので、キャンプ場からは一切外に出ず、キャンプ場内での〜んびりしたいと思います!
のびキャンですね!
次の三連休が僕の最後の希望です!

あーれぇるぅぜ〜
次のキャンプではコレを使ってみたいと思います。


にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by niji at
21:44
│Comments(4)
2013年10月01日
我慢した!
実家から帰って来る途中にアウトレットモールに行ってきましました!

三井アウトレットパーク 滋賀竜王
ここは名神の竜王インターを降りてすぐの場所にあるのでとっても便利です(^^)
高速を途中下車して、ちょっと買い物に立ち寄るこちもできます。
少し離れた場所にある「臨時駐車場」に車を停めるのがオススメです。

臨時駐車場からは無料のシャトルバスで、いっきに入り口付近まで移動できます!

車内は、ほぼ貸し切り状態!

臨時駐車場はそんなに混んでませんので、帰りに重い荷物を持って長い距離を歩く必要がありません(^^)
目的地はもちろん、ロゴスショップや、

モンベル!

ですが、
、、なんも買えねぇー(;´Д`A
安いものがほとんどない!
これではアウトレットにきた意味有りません!
土岐のコールマンのような状態を予想して行ったら、大間違いでした(-。-;
それでも欲しいがいっぱいありますから、目の毒でしかありません。
誘惑に負ける前に、
心を鬼にして、

退散

にほんブログ村

にほんブログ村

三井アウトレットパーク 滋賀竜王
ここは名神の竜王インターを降りてすぐの場所にあるのでとっても便利です(^^)
高速を途中下車して、ちょっと買い物に立ち寄るこちもできます。
少し離れた場所にある「臨時駐車場」に車を停めるのがオススメです。

臨時駐車場からは無料のシャトルバスで、いっきに入り口付近まで移動できます!

車内は、ほぼ貸し切り状態!

臨時駐車場はそんなに混んでませんので、帰りに重い荷物を持って長い距離を歩く必要がありません(^^)
目的地はもちろん、ロゴスショップや、

モンベル!

ですが、
、、なんも買えねぇー(;´Д`A
安いものがほとんどない!
これではアウトレットにきた意味有りません!
土岐のコールマンのような状態を予想して行ったら、大間違いでした(-。-;
それでも欲しいがいっぱいありますから、目の毒でしかありません。
誘惑に負ける前に、
心を鬼にして、

退散


にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by niji at
00:01
│Comments(6)