2014年07月23日
フィールドタープヘキサDX
いろいろ悩んだあげく、
わが家が最終的に選んだのは、
小川のフィールドタープヘキサDXです。

この三連休を利用して、新幕の試し張りキャンプに行ってきました^^

定評どおり良好な日陰を作ってくれました^^
さらに、家族4人に十分すぎる大きさ。
気に入ったので、次のキャンプ地である南乗鞍にもこのタープを持って行きたいと思います^^

ドームテントの前にレクタっぽい張り方で使用する事が多くなると思います。

にほんブログ村
わが家が最終的に選んだのは、
小川のフィールドタープヘキサDXです。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールドタープヘキサDX
この三連休を利用して、新幕の試し張りキャンプに行ってきました^^

定評どおり良好な日陰を作ってくれました^^
さらに、家族4人に十分すぎる大きさ。
気に入ったので、次のキャンプ地である南乗鞍にもこのタープを持って行きたいと思います^^

ドームテントの前にレクタっぽい張り方で使用する事が多くなると思います。

にほんブログ村
2014年07月11日
2014年07月08日
エア買い
2014年07月07日
ヘキサか?レクタか?
2014年07月04日
デニール

このパラグライダーのクロスは50デニールぐらいかなぁ。
・・・
僕が「デニール」とかいう耳慣れない言葉をはじめて耳にしたのは1年半ぐらいまえのことでしょうか。
「はぁ〜、これで80デニールなんて、マジありえん!」
妻は怒ってました。げきおこでした。
イオンで買った黒いタイツが、妻の機嫌を損ねた原因です。
「ふつう、80デニールやったらこんな透けへんでぇ!」
「こんなんもう30デニールぐらいやわ!」
・・・
そんな事を言われても、男の自分には何の事だかさっぱりわかりません。
なに?
デニールって?
でも、女性の方にとってはこのデニールって単位は、けっこう馴染みのある単位らしいですね。
怒りが鎮まったころを見計らって、妻に説明を求めると、デニールとはタイツとかストッキングとかの生地の厚みをあらわす単位なんだとか。
デニールの数字が大きいほど保温性も高くなり、透けにくくなるらしい。(妻は自分が思ってたのより透けてしまってしまう事にご立腹でした)
「ふーん、そうなのか。で、その80とか30とかはどういう意味なん?」
デニールについて説明してもらった僕は、「デニール」の前についている数字にも興味がわいてきます。
具体的な意味を教えてもらおうと、新たな疑問を妻に投げ付けてみました。
すると、
妻「・・・そんな事は知らん!」
妻「とにかく、私が欲しかったのは80デニールのタイツで、イオンで買ったこのタイツは私の思ってる80デニールのタイツじゃないの!」
僕(・・・ちっ、しまった。怒らせてしまったか・・・)
・・・
そんなやりとりから1年半後、まさかタープ選びでまた「デニール」とかいう単位と向き合う事になるとは。
小川のフィールドタープヘキサDXの幕体の説明にある「210d」。
このdはデニールのdなんですね。
すなわち僕がねらってるタープの幕体は、210デニールの生地で作られているということ。
なるほどね。
でも、デニールについていままで意識したことなんて無かったのでピンときません。
なので、タープのことであることは言わずに、先ほど妻に聞いてみました。
僕「210デニールってどんな感じ?」
妻「凄いよ」
たぶん妻はタイツの事だと思ってます^^

にほんブログ村
2014年07月03日
210d
どうも〜。

最近日射しが強くなってきましたねー。
さて、先日の妻のうかつな発言を聞き逃さなかった私は、前向きにオープンタープの購入を考えてます。
ここ数日いろいろ調べてみて、最終的にたどり着いた答えがこちら。
小川のフィールドタープヘキサDXです。

グロメットが12箇所にあるので、ポールを追加すれば多彩なアレンジが可能。
ヘキサタイプですが、幕体の大きさも大きくて、家族4人なら十分な日陰を作ることができるそうです。
それでいてアレンジ次第で区画された狭いサイトにも十分レイアウト可能という優れもの。もう、ほぼコレに決定!
でもここは焦らず、もうすこし念入りに検討してみます。
あとで、「気に入らんから買い替える!」とか、妻に言えるわけがない。
最悪の結末は「なにこれ?あんまいままでのと変わらんやんっ」という、冷たい言葉をあびせられること!
これはもうキャンプ不祥事案件における「慣れないキャンプでいい父親アピールに失敗しちゃった可哀想なお父さん」というヤツですな。
と、いうワケでタープ選びは、僕にとっては失敗の許されない選択なのです。
よく吟味するために小川のサイトで仕様の一部を確認してみます。
・・・
仕様
「■重 量/約5.5kg
■素 材/
幕 体:ポリエステル210d(耐水圧1,500mm)
ポール:ALラチェットポール(220~250cm ×2本)
■パッキング/75×17×17cm
■カラー/ブラウン×サンド×レッド
■付属品/ぺグ、張綱、金づち、収納袋」
そして、
「◆生地に遮光性が高いピグメント加工
強い日差しをポリエステル210dの生地の厚さと遮光ピグメント加工でカットします。」
と書いてありました。
・・・
・・・と、まー、こんなところですが、
ん?
謎の文字列発見。
210d?
ピグメント加工?
何じゃこりゃ!?(・_・;?
「・・・しゃーない、調べるかぁ」
気になったらすぐ調べる!
わからないまま放ったらかしにしない!
これがキャンプ不祥事案件に巻き込まれない為の秘訣です。

にほんブログ村

最近日射しが強くなってきましたねー。
さて、先日の妻のうかつな発言を聞き逃さなかった私は、前向きにオープンタープの購入を考えてます。
ここ数日いろいろ調べてみて、最終的にたどり着いた答えがこちら。
小川のフィールドタープヘキサDXです。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールドタープヘキサDX
グロメットが12箇所にあるので、ポールを追加すれば多彩なアレンジが可能。
ヘキサタイプですが、幕体の大きさも大きくて、家族4人なら十分な日陰を作ることができるそうです。
それでいてアレンジ次第で区画された狭いサイトにも十分レイアウト可能という優れもの。もう、ほぼコレに決定!
でもここは焦らず、もうすこし念入りに検討してみます。
あとで、「気に入らんから買い替える!」とか、妻に言えるわけがない。
最悪の結末は「なにこれ?あんまいままでのと変わらんやんっ」という、冷たい言葉をあびせられること!
これはもうキャンプ不祥事案件における「慣れないキャンプでいい父親アピールに失敗しちゃった可哀想なお父さん」というヤツですな。
と、いうワケでタープ選びは、僕にとっては失敗の許されない選択なのです。
よく吟味するために小川のサイトで仕様の一部を確認してみます。
・・・
仕様
「■重 量/約5.5kg
■素 材/
幕 体:ポリエステル210d(耐水圧1,500mm)
ポール:ALラチェットポール(220~250cm ×2本)
■パッキング/75×17×17cm
■カラー/ブラウン×サンド×レッド
■付属品/ぺグ、張綱、金づち、収納袋」
そして、
「◆生地に遮光性が高いピグメント加工
強い日差しをポリエステル210dの生地の厚さと遮光ピグメント加工でカットします。」
と書いてありました。
・・・
・・・と、まー、こんなところですが、
ん?
謎の文字列発見。
210d?
ピグメント加工?
何じゃこりゃ!?(・_・;?
「・・・しゃーない、調べるかぁ」
気になったらすぐ調べる!
わからないまま放ったらかしにしない!
これがキャンプ不祥事案件に巻き込まれない為の秘訣です。

にほんブログ村
2014年06月30日
梅雨の晴れ間は暑いです!
梅雨ですね!

あじさいの花?がキレイに咲さいてます。
気がつけばもう6月も終わり。
今年は年間12回のキャンプを目標にしているのですが、まだ、3回しか行けてません。
我が家のキャンプシーズンは、10月末までなので、あと4ヶ月で9回、およそ二週間に一回はキャンプに行かないと年始に立てた目標を達成できません。

目標達成が厳しくなっている現在の状況において、梅雨の晴れ間を利用しない手は無い。
という訳で、作りかけの焚火テーブルは放ったらかしにして、
桃太郎公園でキャンプしてきました。

ゴールデンウィークの時と比べると、随分空いてます。
急遽、決まったキャンプなので、出来るだけ手抜きしたい。
天気は二日とも曇り予報だし、まだ6月だし、ということで、今回はドームテントのみでの出撃!
しかし、
梅雨の晴れ間は暑いのです。
初日は読み通り、曇りだったので、タープが無くても快適でした。
しかし、夜中に激しく雨が降ったかとおもうと、次の日快晴!
紫外線、脳天直撃!
そんなおり、高規格妻から思いがけないひと言が。
「はぁ〜、もっと簡単に張れるタープ欲しい・・・」
うちは、スクリーンタープしか持ってないのですが、妻はもっと簡単に設営できそうなオープンタープが気になっている様子。
・・・
ん!?
コレって買ってイイってことか??

にほんブログ村

あじさいの花?がキレイに咲さいてます。
気がつけばもう6月も終わり。
今年は年間12回のキャンプを目標にしているのですが、まだ、3回しか行けてません。
我が家のキャンプシーズンは、10月末までなので、あと4ヶ月で9回、およそ二週間に一回はキャンプに行かないと年始に立てた目標を達成できません。

目標達成が厳しくなっている現在の状況において、梅雨の晴れ間を利用しない手は無い。
という訳で、作りかけの焚火テーブルは放ったらかしにして、
桃太郎公園でキャンプしてきました。

ゴールデンウィークの時と比べると、随分空いてます。
急遽、決まったキャンプなので、出来るだけ手抜きしたい。
天気は二日とも曇り予報だし、まだ6月だし、ということで、今回はドームテントのみでの出撃!
しかし、
梅雨の晴れ間は暑いのです。
初日は読み通り、曇りだったので、タープが無くても快適でした。
しかし、夜中に激しく雨が降ったかとおもうと、次の日快晴!
紫外線、脳天直撃!
そんなおり、高規格妻から思いがけないひと言が。
「はぁ〜、もっと簡単に張れるタープ欲しい・・・」
うちは、スクリーンタープしか持ってないのですが、妻はもっと簡単に設営できそうなオープンタープが気になっている様子。
・・・
ん!?
コレって買ってイイってことか??

にほんブログ村
タグ :如是我聞我欲幕