2014年03月17日
シングルコンロ検討(完結編)
2014年01月16日
シングルコンロ検討(8)
キャンプに行けず悶々とする日々を過ごしているんですが、昨日久々にキャンプ場の予約をしました!

いよいよこいつでスネちゃまの頭を刈る日も近いかも(*^^*)
といっても、ゴールデンウィークなのでまだだいぶ先ですが^^;
今回は、とりあえずの予約なので、これから家族会議で本当に出撃できるかどうかきめたいと思います。
さて、シングルコンロ検討も今回で8回目。
ここまで検討してきて既に興味がなくなってしまったストーブがいくつかあります。
以下のストーブは選考からはずすことにしました。
・エスビットのクックセット

Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
・トランギアのストームクッカー

トランギア ストームクッカーS・ウルトラライト
この2つはアルコールバーナーですが、既にガソリンが使えるストーブの魅力にとりつかれてしまったので、今さらアルコールバーナー用のクックセットを買う気にはなれません。
また、既にアルコールバーナーは一つ持っているので、クックセットを買うぐらいなら炊飯用にメスティン一つかったほうが良さそうに思います。
・SOTOのMUKAストーブ
分離型としては、ドラゴンフライが代表して闘ってくれています。
なのでとりあえず選考からはずしておきます。
ドラゴンフライが最後まで勝ち残った場合に、ドラちゃんとMUKAで対決してみたいと思います。
・コールマンのツーレバー(ピーク1とかフェザーの改造とか)
とろ火ができるということですが、すでに興味がなくなってしまいました^^;
必要な機能はドラちゃんが全て備えています。
万能選手であるドラちゃんに勝つためにはかなり尖った特徴が必要だと思うのですが、今のところドラに勝てそうな要素が見つかりません。
以上です。
これらの選手をふるい落とすと、残るストーブはスポーツスター、ドラゴンフライ、ハイカープラスの3つだけです。
というわけで、次回はいよいよこの3つで決勝戦を行いたいと思います!
つづく。
次回予告:ドラゴンフライvs箱vsスポーツスターⅡ

にほんブログ村

いよいよこいつでスネちゃまの頭を刈る日も近いかも(*^^*)
といっても、ゴールデンウィークなのでまだだいぶ先ですが^^;
今回は、とりあえずの予約なので、これから家族会議で本当に出撃できるかどうかきめたいと思います。
さて、シングルコンロ検討も今回で8回目。
ここまで検討してきて既に興味がなくなってしまったストーブがいくつかあります。
以下のストーブは選考からはずすことにしました。
・エスビットのクックセット

Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
・トランギアのストームクッカー

トランギア ストームクッカーS・ウルトラライト
この2つはアルコールバーナーですが、既にガソリンが使えるストーブの魅力にとりつかれてしまったので、今さらアルコールバーナー用のクックセットを買う気にはなれません。
また、既にアルコールバーナーは一つ持っているので、クックセットを買うぐらいなら炊飯用にメスティン一つかったほうが良さそうに思います。
・SOTOのMUKAストーブ
分離型としては、ドラゴンフライが代表して闘ってくれています。
なのでとりあえず選考からはずしておきます。
ドラゴンフライが最後まで勝ち残った場合に、ドラちゃんとMUKAで対決してみたいと思います。
・コールマンのツーレバー(ピーク1とかフェザーの改造とか)
とろ火ができるということですが、すでに興味がなくなってしまいました^^;
必要な機能はドラちゃんが全て備えています。
万能選手であるドラちゃんに勝つためにはかなり尖った特徴が必要だと思うのですが、今のところドラに勝てそうな要素が見つかりません。
以上です。
これらの選手をふるい落とすと、残るストーブはスポーツスター、ドラゴンフライ、ハイカープラスの3つだけです。
というわけで、次回はいよいよこの3つで決勝戦を行いたいと思います!
つづく。
次回予告:ドラゴンフライvs箱vsスポーツスターⅡ

にほんブログ村
2014年01月15日
シングルコンロ検討(7)
近くのスーパーにホッピーが売っていたので買ってみました。

アルコールをたくさん飲まなくても、たくさん飲んでいる雰囲気が味わえます
さて、今日は、キング vs 箱 の続きです。

OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA

OPTIMUS(オプティマス) NO.88 HIKER+(ハイカー プラス)
以下の5項目で検討中です。
①見た目のカッコよさ!
②レア度
③使用燃料
④使い勝手の良さ
⑤価格
②までの検討が進み、2勝0敗で、「箱」が優勢。
キングがまさかの防戦一方の戦いを強いられています。
現在③の使用燃料についての検討をしている最中ですが、
2台持ちという新たな発想をきっかけに、物欲様を味方につけたキングが息を吹き返しつつあります。
123Rとの2台持ちをするなら、ケロ用ストーブも真鍮製にしたら・・・
なんて、夢が膨らみます。
でも、やはり2台所有するとなると、それなりに軍資金も必要ですし、我が家の今の財政状況を考えればとうてい無理な話。
冷静に考えれば、マルチフューエル対応の箱にした方がよさそうです。
あとは、先日から小躍り続けている物欲様をどうやってなだめるか?
さっそく、本日の検討を進めたいと思います。
<物欲様のなだめ方1>
物欲様は2台持ちにかなり興味を示されました。
しかし、我が家は現在2台持ちするほどの余裕はありません!
先ずは、こう言い聞かせます。
「確かに2台持ちには憧れるかもしれないが、逆にいえば、「箱」は我慢することになるんだよ。」
先日まで箱に魅力を感じかけていた物欲様は目をパチクリさせています。
<物欲様のなだめ方2>
次に、こう言い聞かせます。
「ここで123Rを買っても2台持ちにするとは限らないよ!」
物欲様は口をあんぐりさせています。
冬キャン用にケロシンストーブが必要とは限りません!石油ストーブ(暖房)があれば、その上で汁物をあっためることができるし、焚火台があればダッチオーブンも使えます。そして、アルコールバーナーがあれば炊飯することもできるのです!
<物欲様のなだめ方3>
そして、最後にこう言います。
「今回箱を買ったからといって、2台持ちしないとは言ってない。欲しくなったら買えばいいんだ!」
・・・物欲様はアワを吹いて倒れてしまいました。
箱を買ったうえでの2台持ちは、物欲様も想定外のようでした!
意外と小心者の物欲様です。
ということで、③使用燃料対決も箱の勝利です!
④使い勝手の良さ
次は、使い勝手のよさですが、キングも箱も互いに大きい鍋を扱うには不便そうです。
スベアは縦長で安定感悪そうだし、箱ストーブはフタが邪魔!
でも、小さい子供がいる我が家では、置いたときに安定感がありそうな箱の方がいいのかな?
スベアはポンピング不要。箱はポンピング必要。
この点はスベアの方が使いやすそう。
スベアで少し気に入らないところがあります。それは着脱式の火力調整のレバー。
箱も着脱式なんですが、スベアのレバーのほうが使いにくそうな気がします。
うーん、いろいろ思考をめぐらしますが、この辺は実際に使ってみないと分からないですね。
でもやっぱり底が幅広で安定感のある箱のほうがいいかなーと思うので、この勝負も箱の勝ち!
⑤価格
価格は、入手する時期や入手するルートとかでいろいろあるかもしれませんが、箱のほうがスベアよりも1万円ほど高そうですね。
でも、前述したように箱は将来、高く買ってもらえるかもしれません
まあでも、あまり箱の肩を持ちすぎるとsveaに見せ場がなくなってしまうので、ここは素直にsveaの勝ちとさせていただきます!
以上、今回のオプティマス対決、接戦になるかと思いきや、4対1でまさかの、箱ストーブの圧勝で幕を閉じました
。
つづく。
※次回は、ここまで検討を進めてきた結果、途中で興味がなくなってしまったものを選考からはずすという作業をしたいと思います。

にほんブログ村

アルコールをたくさん飲まなくても、たくさん飲んでいる雰囲気が味わえます

さて、今日は、キング vs 箱 の続きです。

OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA

OPTIMUS(オプティマス) NO.88 HIKER+(ハイカー プラス)
以下の5項目で検討中です。
①見た目のカッコよさ!
②レア度
③使用燃料
④使い勝手の良さ
⑤価格
②までの検討が進み、2勝0敗で、「箱」が優勢。
キングがまさかの防戦一方の戦いを強いられています。
現在③の使用燃料についての検討をしている最中ですが、
2台持ちという新たな発想をきっかけに、物欲様を味方につけたキングが息を吹き返しつつあります。
123Rとの2台持ちをするなら、ケロ用ストーブも真鍮製にしたら・・・

なんて、夢が膨らみます。
でも、やはり2台所有するとなると、それなりに軍資金も必要ですし、我が家の今の財政状況を考えればとうてい無理な話。
冷静に考えれば、マルチフューエル対応の箱にした方がよさそうです。
あとは、先日から小躍り続けている物欲様をどうやってなだめるか?
さっそく、本日の検討を進めたいと思います。
<物欲様のなだめ方1>
物欲様は2台持ちにかなり興味を示されました。
しかし、我が家は現在2台持ちするほどの余裕はありません!
先ずは、こう言い聞かせます。
「確かに2台持ちには憧れるかもしれないが、逆にいえば、「箱」は我慢することになるんだよ。」
先日まで箱に魅力を感じかけていた物欲様は目をパチクリさせています。
<物欲様のなだめ方2>
次に、こう言い聞かせます。
「ここで123Rを買っても2台持ちにするとは限らないよ!」
物欲様は口をあんぐりさせています。
冬キャン用にケロシンストーブが必要とは限りません!石油ストーブ(暖房)があれば、その上で汁物をあっためることができるし、焚火台があればダッチオーブンも使えます。そして、アルコールバーナーがあれば炊飯することもできるのです!
<物欲様のなだめ方3>
そして、最後にこう言います。
「今回箱を買ったからといって、2台持ちしないとは言ってない。欲しくなったら買えばいいんだ!」
・・・物欲様はアワを吹いて倒れてしまいました。
箱を買ったうえでの2台持ちは、物欲様も想定外のようでした!
意外と小心者の物欲様です。
ということで、③使用燃料対決も箱の勝利です!
④使い勝手の良さ
次は、使い勝手のよさですが、キングも箱も互いに大きい鍋を扱うには不便そうです。
スベアは縦長で安定感悪そうだし、箱ストーブはフタが邪魔!
でも、小さい子供がいる我が家では、置いたときに安定感がありそうな箱の方がいいのかな?
スベアはポンピング不要。箱はポンピング必要。
この点はスベアの方が使いやすそう。
スベアで少し気に入らないところがあります。それは着脱式の火力調整のレバー。
箱も着脱式なんですが、スベアのレバーのほうが使いにくそうな気がします。
うーん、いろいろ思考をめぐらしますが、この辺は実際に使ってみないと分からないですね。
でもやっぱり底が幅広で安定感のある箱のほうがいいかなーと思うので、この勝負も箱の勝ち!
⑤価格
価格は、入手する時期や入手するルートとかでいろいろあるかもしれませんが、箱のほうがスベアよりも1万円ほど高そうですね。
でも、前述したように箱は将来、高く買ってもらえるかもしれません

まあでも、あまり箱の肩を持ちすぎるとsveaに見せ場がなくなってしまうので、ここは素直にsveaの勝ちとさせていただきます!
以上、今回のオプティマス対決、接戦になるかと思いきや、4対1でまさかの、箱ストーブの圧勝で幕を閉じました

つづく。
※次回は、ここまで検討を進めてきた結果、途中で興味がなくなってしまったものを選考からはずすという作業をしたいと思います。

にほんブログ村
2014年01月14日
シングルコンロ検討(6)
先回、コンロのことを英語でstoveということを勉強しました^^;
これからはアウトドア用の小型コンロのことを気兼ねなくストーブと呼ぶことができます^^
ちなみに英語の国の人たちがイメージするstoveはこんなのです^^
日本人は下の写真のようなのをストーブと言ったりしますが、外人には全く通じません。

これだと料理できないもんね。
こういうのは、heaterといえばわかってもらえます^^
・・・さてと、さっそく本日の対決にいってみましょう!
本日の対決は、「king」vs「箱」です!
魅力あるストーブの一角を候補から外す作業をしないといけないので、気が重いです。

OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA

OPTIMUS(オプティマス) NO.88 HIKER+(ハイカー プラス)
今回の対決は以下の5項目で勝敗を決したいと思います。
①見た目のカッコよさ!
②レア度
③使用燃料
④使い勝手の良さ
⑤価格
優勝候補どうしの対決のためいつも以上に気合が入ります!
では、さっそく始めます。
①見た目のカッコよさ!
これは賛否両論あると思います。
もしかして、多数決とったら123Rのほうがピカピカしててカッコいいって思う人のほうが多いかもしれません!
確かに真鍮の金ピカはカッコイイですね(´-`)
一方、hiker plusは弁当箱みたいな形だし、黒と緑のカラーリングはなんかへーんって思う人もいるかもしれません。
しかし、この箱、見れば見るほどカッコよく見えてきます。
弁当箱からストーブへの変形ですよ!
変形は男のロマンです!
趣味に使う道具なんだし遊びごころがあって良し!
初見での瞬発力はありませんが、黒とライムグリーンのカラーリングも、よくみればクールです!
中々味わい深い外観であると判断しました。
もちろんkingの輝きにも目を奪われますが、ピカピカの状態を維持するのはちゃんと手入れしないと大変そうなんですよね。
ずぼらな僕にとっては、塗装がされている方がいいのかなーと思います。
よってこの対決は、箱の勝利!
②レア度
どちらもヴィンテージ物という訳ではないので、そんなに珍しいモノでは有りません。
でも敢えて言うならやはり箱の方が珍しいんですかね。
ネットで調べてみると在庫の数は、123Rの方が圧倒的に多いです。
123Rの方がよく売れている証拠です。
1世紀前のストーブに起源をもつ123Rはこれからもずっと同じような構造のまま作り続けられるのだと思います。
構造的な変更があまりないストーブですので、この時代に製造されている123Rの価値が将来上がることは考えにくいですね。
一方、あまり人気のなさそうなNo.88ですが、こちらも70年以上の歴史を持つストーブです。
でも、この箱の方は123Rに比べて人気がないうえ、その構造やカラーリングなんかも変化してきています。
大事に使い続ければ、将来コレクターにいい金額で売却することもできるのでは?
、、というわけでこの勝負も箱の勝ち!
③使用燃料
使用燃料は、kingは、ホワイトガソリン。また、赤ガスも使えることは広く知られています。
一方、ハイカープラスは、NOVAと同じバーナーを有しており、いろんな燃料に対応できます。
将来、冬キャンデビューをもくろむ我が家としては、やはり灯油の使えるハイカープラスにしたいところです。
123Rを購入したら、灯油の使えるストーブを別途購入しないといけないですよねー、例えば、マナスルとか武井バーナーとか(ーー;)
123Rだとストーブを2台持ちしないといけません!
ん?
2台持ち??
・・・これはイカン!
今まで沈黙をつづけていた物欲様が小躍りし始めました!!
つづく。

にほんブログ村
続きを読む
これからはアウトドア用の小型コンロのことを気兼ねなくストーブと呼ぶことができます^^
ちなみに英語の国の人たちがイメージするstoveはこんなのです^^
日本人は下の写真のようなのをストーブと言ったりしますが、外人には全く通じません。

これだと料理できないもんね。
こういうのは、heaterといえばわかってもらえます^^
・・・さてと、さっそく本日の対決にいってみましょう!
本日の対決は、「king」vs「箱」です!
魅力あるストーブの一角を候補から外す作業をしないといけないので、気が重いです。

OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA

OPTIMUS(オプティマス) NO.88 HIKER+(ハイカー プラス)
今回の対決は以下の5項目で勝敗を決したいと思います。
①見た目のカッコよさ!
②レア度
③使用燃料
④使い勝手の良さ
⑤価格
優勝候補どうしの対決のためいつも以上に気合が入ります!
では、さっそく始めます。
①見た目のカッコよさ!
これは賛否両論あると思います。
もしかして、多数決とったら123Rのほうがピカピカしててカッコいいって思う人のほうが多いかもしれません!
確かに真鍮の金ピカはカッコイイですね(´-`)
一方、hiker plusは弁当箱みたいな形だし、黒と緑のカラーリングはなんかへーんって思う人もいるかもしれません。
しかし、この箱、見れば見るほどカッコよく見えてきます。
弁当箱からストーブへの変形ですよ!
変形は男のロマンです!
趣味に使う道具なんだし遊びごころがあって良し!
初見での瞬発力はありませんが、黒とライムグリーンのカラーリングも、よくみればクールです!
中々味わい深い外観であると判断しました。
もちろんkingの輝きにも目を奪われますが、ピカピカの状態を維持するのはちゃんと手入れしないと大変そうなんですよね。
ずぼらな僕にとっては、塗装がされている方がいいのかなーと思います。
よってこの対決は、箱の勝利!
②レア度
どちらもヴィンテージ物という訳ではないので、そんなに珍しいモノでは有りません。
でも敢えて言うならやはり箱の方が珍しいんですかね。
ネットで調べてみると在庫の数は、123Rの方が圧倒的に多いです。
123Rの方がよく売れている証拠です。
1世紀前のストーブに起源をもつ123Rはこれからもずっと同じような構造のまま作り続けられるのだと思います。
構造的な変更があまりないストーブですので、この時代に製造されている123Rの価値が将来上がることは考えにくいですね。
一方、あまり人気のなさそうなNo.88ですが、こちらも70年以上の歴史を持つストーブです。
でも、この箱の方は123Rに比べて人気がないうえ、その構造やカラーリングなんかも変化してきています。
大事に使い続ければ、将来コレクターにいい金額で売却することもできるのでは?
、、というわけでこの勝負も箱の勝ち!
③使用燃料
使用燃料は、kingは、ホワイトガソリン。また、赤ガスも使えることは広く知られています。
一方、ハイカープラスは、NOVAと同じバーナーを有しており、いろんな燃料に対応できます。
将来、冬キャンデビューをもくろむ我が家としては、やはり灯油の使えるハイカープラスにしたいところです。
123Rを購入したら、灯油の使えるストーブを別途購入しないといけないですよねー、例えば、マナスルとか武井バーナーとか(ーー;)
123Rだとストーブを2台持ちしないといけません!
ん?
2台持ち??
・・・これはイカン!
今まで沈黙をつづけていた物欲様が小躍りし始めました!!
つづく。

にほんブログ村
続きを読む
タグ :形勢逆転?まさかの2台持ち!?
2014年01月08日
シングルコンロ検討(5)
昨年から検討しているシングルコンロですが、
ものぐさな性格がわざわいして購入するコンロが決まらないまま年を越してしまいました^^
早く決めないと情熱がさめてしまう〜!
というわけで、さっそく検討再開です!
今回はオプティマス対決。

OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA
キング・オブ・ストーブと呼ばれる定番商品らしいです。
定番といっても一部の人にしかつうじないとおもいますが。
そもそも普通の人はストーブってきくと、間違いなく暖房をイメージしますよね。
アウトドア用の小型コンロのことをストーブだなんて思わないです!
でも、何でストーブって言うんだろう?
いままで深く理由も考えずに、ストーブ、ストーブって使ってました(・_・;
いや〜、お恥ずかしい(*^_^*)
こういうときはGoogle先生にきくのが一番です!
ということで、さっそく「stove 」でググってみました。
、、で、「stove」の1番目の意味はやはり「暖房」ということらしいです。
そして、2番目にでてくる意味が「コンロ、レンジ」。
なるほどー、コンロのことを英語でstoveっていうんですねf^_^;
でも、ちょっと待って!
stoveの日本語が知りたかったのに、「コンロ」って?
「コンロ」って、カタカナだから外来語ちゃうの??
気になり出すとちゃんとした日本語が知りたくなってきました。
ということで、今度は、コンロの日本語をググってみます
で、結果はなんと!
コンロは
日本語
でした!
焜炉って書くらしい(ーー;)
あいたー(>人<;)
こんなところに落とし穴が!
さらしてしまいました!醜態を!!
恥をさらしたところで今回はこのへんで。
なんの比較検討もできてませんが、長くなってきたので・・・
とりあえず、スベアの対戦相手の紹介だけしときます。

OPTIMUS(オプティマス) NO.88 HIKER+(ハイカー プラス)
オプティマスのハイカープラス。
通称「箱ストーブ」。
日本語だと「箱焜炉」ですね!
学習しました(^_^*)
しかし、この箱ストーブどうやら廃番らしく、ナチュラムさんではもう在庫ないようです^^;
このネタ書き始めた当初はまだ在庫はあったんですが・・・
箱にするなら、早く決めないと入手するのが困難になりそう。
ちなみに先回のコールマン対決では終盤になって物欲様に場を荒されてしまいました。
ですが、今回に限って物欲様は「どちらでも良い!」「お前に任せる!!」とおっしゃっています。
どちらも魅力的なストーブなので、いずれを選ぼうが物欲様の物欲を満たしてくれることは間違いありません!
つづく。

これいいなぁ〜

にほんブログ村
ものぐさな性格がわざわいして購入するコンロが決まらないまま年を越してしまいました^^
早く決めないと情熱がさめてしまう〜!
というわけで、さっそく検討再開です!
今回はオプティマス対決。

OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA
キング・オブ・ストーブと呼ばれる定番商品らしいです。
定番といっても一部の人にしかつうじないとおもいますが。
そもそも普通の人はストーブってきくと、間違いなく暖房をイメージしますよね。
アウトドア用の小型コンロのことをストーブだなんて思わないです!
でも、何でストーブって言うんだろう?
いままで深く理由も考えずに、ストーブ、ストーブって使ってました(・_・;
いや〜、お恥ずかしい(*^_^*)
こういうときはGoogle先生にきくのが一番です!
ということで、さっそく「stove 」でググってみました。
、、で、「stove」の1番目の意味はやはり「暖房」ということらしいです。
そして、2番目にでてくる意味が「コンロ、レンジ」。
なるほどー、コンロのことを英語でstoveっていうんですねf^_^;
でも、ちょっと待って!
stoveの日本語が知りたかったのに、「コンロ」って?
「コンロ」って、カタカナだから外来語ちゃうの??
気になり出すとちゃんとした日本語が知りたくなってきました。
ということで、今度は、コンロの日本語をググってみます
で、結果はなんと!
コンロは
日本語
でした!
焜炉って書くらしい(ーー;)
あいたー(>人<;)
こんなところに落とし穴が!
さらしてしまいました!醜態を!!
恥をさらしたところで今回はこのへんで。
なんの比較検討もできてませんが、長くなってきたので・・・
とりあえず、スベアの対戦相手の紹介だけしときます。

OPTIMUS(オプティマス) NO.88 HIKER+(ハイカー プラス)
オプティマスのハイカープラス。
通称「箱ストーブ」。
日本語だと「箱焜炉」ですね!
学習しました(^_^*)
しかし、この箱ストーブどうやら廃番らしく、ナチュラムさんではもう在庫ないようです^^;
このネタ書き始めた当初はまだ在庫はあったんですが・・・
箱にするなら、早く決めないと入手するのが困難になりそう。
ちなみに先回のコールマン対決では終盤になって物欲様に場を荒されてしまいました。
ですが、今回に限って物欲様は「どちらでも良い!」「お前に任せる!!」とおっしゃっています。
どちらも魅力的なストーブなので、いずれを選ぼうが物欲様の物欲を満たしてくれることは間違いありません!
つづく。

これいいなぁ〜

にほんブログ村
2013年12月02日
シングルコンロ検討(4)
赤ガスって使ってますか?
ブログを始めて良かったなと思うことは、自分が気になってる事柄に対して、ピンポイントで有意義な情報をコメントしていただけることです。
シングルコンロの検討にしても、みなさんからの有難いコメントのおかげで、このあと行われる試合の結果が2転3転しています。
試合結果は自分のさじ加減ひとつで決まるので基本的には出来レースです。
当初は自分の決意表明のためにネタを投稿するつもりでしたが、上述のとおり結論が変わってきているので、投稿して良かったなぁと思います。
みなさま本当にありがとうございます^^;
さて、先回の分離型対決では、「ドラゴンフライ」の圧勝でした。
しかしながら、takaroさんよりご指摘いただいた燃焼時の轟音に若干びびっております。
なので、SPの無念は、近い将来MUKAストーブが晴らしてくれるかもしれません。
今回は、コールマン対決です。
一回戦、第二試合
フェザーストーブ vs スポーツスターⅡ
価格はフェザーストーブが8800円、スポーツスターが6680円。
+2120円の価値をフェザーストーブに見出すことができれば、フェザーストーブの勝利です。
冒頭に記載した赤ガスを使うか否かが勝負の行方を左右しそうです。

Coleman(コールマン) フェザーストーブ

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
今回は、以下の2項目で勝負です。
①携帯性
②使用燃料
①携帯性
まずは、携帯性。
もちろん携帯性は、フェザーストーブの勝利です。
ツーリングや登山に持っていくならフェザーの方がいいですよね。
・・・ですが、
ファミキャン中心の我が家にとっては関係ありません!
クルマで持ち運ぶのにシングルバーナーの携帯性について議論するのはナンセンス。
よって、この勝負、ドロー!!!
②使用燃料
フェザーストーブは、非常時赤ガス使えるらしいです。
赤ガス使えるというのは、一見魅力的なように思います。
でも、非常時ってなんだろ??
ホワイトガソリンの予備がなくなったとき?
災害のとき?
金欠気味のとき?
・
・
・
色々検討してみましたが、しっくりくる組み合わせはこれしかありません!
常事=オートキャンプ(車でお出かけ)
非常時=ツーリング(バイクでお出かけ)
もかさんがおっしゃってました。
ツーリングの時はバイクの燃料タンクから給油するのが便利であると!
でも、僕は残念ながらバイクを持っていません(泣)
そうするとやはりこの勝負もドローでは?
ということは、価格でゆうりなスポーツスターの勝利となってしまいます(涙)。
・・・
・・・でも、
なぜか、この結果に満足できない自分がいます!
・・・
どうも最近、
僕のこころの闇の奥深くには、物欲様が居座っておられます。
心の闇がおもむくままに、
もう少し、粘ってみます。
物欲様は、以下のように仰られておられます。
物欲様の声①
「今はツーリングは行かないとしても将来いくかもしれないじゃないか!」
物欲様の声②
「ランタンにも赤ガス使って、燃料を赤ガスに統一すればいいじゃないか!」
ここからは、僕の理性と物欲様との対決です。
〈物欲様の声① vs 僕〉
バイクのタンクからバーナーのタンクに燃料を補給している様を少し想像してみます。
・・・オシャレですなー(o^^o)
でも、そのとき持っているストーブは、フェザーではありません。
kingや箱ストーブを持っている姿を想像してしまいます。
オシャレにこだわるなら、これから戦わなくてはならない猛者どもに対して、フェザーが健闘するのが難しい気がします!
〈物欲様の声② vs 僕〉
僕はものぐさだし、石橋を叩いてわたるタイプの人間であると自負しています。
タンク内にガソリン入れっぱなしとか平気でしそうだし、推奨されてない燃料をつかうことに僕自身ストレスを感じそう。
常時赤ガスを使うのは、精神衛生上、好ましくありません。
よって、物欲様の声②も、僕の理性を打ち負かすことはできませんでした。
最後は妻の格言との戦いです。
「欲しいものは、欲しい時に、欲しい(分)だけ買う!」
この法則に従えば、フェザーに逝ってしまいそいです!
だがしかし、前述のとおりフェザーではこれから登場する猛者どもに太刀打ちできません( ̄Д ̄)ノ
いろいろ悩んだ結果、やはりここはひとつ価格の優等生、スポーツスターⅡに軍配をあげたいと思います!>_<
つづく。

次回予告
1回戦 第3試合 「キング vs 箱」

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログを始めて良かったなと思うことは、自分が気になってる事柄に対して、ピンポイントで有意義な情報をコメントしていただけることです。
シングルコンロの検討にしても、みなさんからの有難いコメントのおかげで、このあと行われる試合の結果が2転3転しています。
試合結果は自分のさじ加減ひとつで決まるので基本的には出来レースです。
当初は自分の決意表明のためにネタを投稿するつもりでしたが、上述のとおり結論が変わってきているので、投稿して良かったなぁと思います。
みなさま本当にありがとうございます^^;
さて、先回の分離型対決では、「ドラゴンフライ」の圧勝でした。
しかしながら、takaroさんよりご指摘いただいた燃焼時の轟音に若干びびっております。
なので、SPの無念は、近い将来MUKAストーブが晴らしてくれるかもしれません。
今回は、コールマン対決です。
一回戦、第二試合
フェザーストーブ vs スポーツスターⅡ
価格はフェザーストーブが8800円、スポーツスターが6680円。
+2120円の価値をフェザーストーブに見出すことができれば、フェザーストーブの勝利です。
冒頭に記載した赤ガスを使うか否かが勝負の行方を左右しそうです。

Coleman(コールマン) フェザーストーブ

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
今回は、以下の2項目で勝負です。
①携帯性
②使用燃料
①携帯性
まずは、携帯性。
もちろん携帯性は、フェザーストーブの勝利です。
ツーリングや登山に持っていくならフェザーの方がいいですよね。
・・・ですが、
ファミキャン中心の我が家にとっては関係ありません!
クルマで持ち運ぶのにシングルバーナーの携帯性について議論するのはナンセンス。
よって、この勝負、ドロー!!!
②使用燃料
フェザーストーブは、非常時赤ガス使えるらしいです。
赤ガス使えるというのは、一見魅力的なように思います。
でも、非常時ってなんだろ??
ホワイトガソリンの予備がなくなったとき?
災害のとき?
金欠気味のとき?
・
・
・
色々検討してみましたが、しっくりくる組み合わせはこれしかありません!
常事=オートキャンプ(車でお出かけ)
非常時=ツーリング(バイクでお出かけ)
もかさんがおっしゃってました。
ツーリングの時はバイクの燃料タンクから給油するのが便利であると!
でも、僕は残念ながらバイクを持っていません(泣)
そうするとやはりこの勝負もドローでは?
ということは、価格でゆうりなスポーツスターの勝利となってしまいます(涙)。
・・・
・・・でも、
なぜか、この結果に満足できない自分がいます!
・・・
どうも最近、
僕のこころの闇の奥深くには、物欲様が居座っておられます。
心の闇がおもむくままに、
もう少し、粘ってみます。
物欲様は、以下のように仰られておられます。
物欲様の声①
「今はツーリングは行かないとしても将来いくかもしれないじゃないか!」
物欲様の声②
「ランタンにも赤ガス使って、燃料を赤ガスに統一すればいいじゃないか!」
ここからは、僕の理性と物欲様との対決です。
〈物欲様の声① vs 僕〉
バイクのタンクからバーナーのタンクに燃料を補給している様を少し想像してみます。
・・・オシャレですなー(o^^o)
でも、そのとき持っているストーブは、フェザーではありません。
kingや箱ストーブを持っている姿を想像してしまいます。
オシャレにこだわるなら、これから戦わなくてはならない猛者どもに対して、フェザーが健闘するのが難しい気がします!
〈物欲様の声② vs 僕〉
僕はものぐさだし、石橋を叩いてわたるタイプの人間であると自負しています。
タンク内にガソリン入れっぱなしとか平気でしそうだし、推奨されてない燃料をつかうことに僕自身ストレスを感じそう。
常時赤ガスを使うのは、精神衛生上、好ましくありません。
よって、物欲様の声②も、僕の理性を打ち負かすことはできませんでした。
最後は妻の格言との戦いです。
「欲しいものは、欲しい時に、欲しい(分)だけ買う!」
この法則に従えば、フェザーに逝ってしまいそいです!
だがしかし、前述のとおりフェザーではこれから登場する猛者どもに太刀打ちできません( ̄Д ̄)ノ
いろいろ悩んだ結果、やはりここはひとつ価格の優等生、スポーツスターⅡに軍配をあげたいと思います!>_<
つづく。

次回予告
1回戦 第3試合 「キング vs 箱」

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月25日
シングルコンロ検討(3)
さっそく、一回戦を行います。
本日の第一試合は、「ドランゴンフライ vs ギガパワーWGストーブ」です。
価格は、ドラゴンフライが15750円(税込)、ギガパワーWGストーブが16800円(税込)。
どちらも燃料ボトルは別売り何ですかね?

MSR ドラゴンフライストーブ

スノーピーク(snow peak) ギガパワーWGストーブ
分離型本命のドラゴンフライに、「SPの製品が欲しいから」という理由で選んだギガパワーWGがどこまで善戦できるのか?
①ネーミング
先ずはネーミング対決。
ドラゴンフライは、日本語にすると「トンボ」。
ギガパワーは、一部日本語にすると、「10億パワー」。
僕は・・・ドラゴンフライの方がクールだと思います!
皆さんそれぞれトンボのイメージがあると思いますが、僕の考えるトンボのイメージは、かなりカッコいいです!
昆虫の中でも最強クラス。
一方、ギガパワーも、力強くて良さそうです。
しかし、10億の意味がさっぱり分かりません。
意味のわからないネーミングはもちろんマイナス評価!
あと、ギガパワーという名前の商品はSPからいっぱい出てるので、
「ギガパワー」だけでは識別能力がないのもマイナス評価です。
「WGストーブ」をつけないと、それがランタンなのかストーブなのか、ガス式なのかガソリン式なのかが特定できません。
ということで、ネーミング対決は「ドラゴンフライ」の勝利!
②燃料
次は燃料について。
冬キャンのことを考えると灯油が使える「ドラゴンフライ」に分がありそう。
念の為、「ギガパワーWGストーブ」でも灯油を使っちゃってるツワモノがいないか検索してみましたが、
ヒットせず・・・
やはり、プレヒート不要ということで、作りが繊細なのでしょうか?
ハイ!
燃料対決も「ドラゴンフライ」の勝ち!
③プレヒートの要否
やはり、ここまではMSRの方が優勢ですね!
最後は、プレヒート対決です。
ここは、SPの挽回のチャンスです!
妻が使うことを考えると、プレヒートがない方がよいように思います。
(僕自身は、プレヒートは大歓迎ですが!)
でも、SPのバーナーについて調べてみるとあまりいいうわさがありません。
決まった手順を踏んで着火すれば、プレヒートなしですぐ点火できるようですが、
手順を誤ると、燃料漏れを起こして炎上するとか・・・。
逆に、妻には任せられません。
よって、プレヒートの洗礼を受けたい僕は迷わず「ドラゴンフライ」に軍配を上げました。
★結果発表★
第壱試合は、3対0の圧勝で、ドラゴンフライの勝利です
つづく。
次回予告:第二試合「スポーツスターvsフェザーストーブ」(赤ガスは使うのか?)

にほんブログ村

にほんブログ村
本日の第一試合は、「ドランゴンフライ vs ギガパワーWGストーブ」です。
価格は、ドラゴンフライが15750円(税込)、ギガパワーWGストーブが16800円(税込)。
どちらも燃料ボトルは別売り何ですかね?

MSR ドラゴンフライストーブ

スノーピーク(snow peak) ギガパワーWGストーブ
分離型本命のドラゴンフライに、「SPの製品が欲しいから」という理由で選んだギガパワーWGがどこまで善戦できるのか?
①ネーミング
先ずはネーミング対決。
ドラゴンフライは、日本語にすると「トンボ」。
ギガパワーは、一部日本語にすると、「10億パワー」。
僕は・・・ドラゴンフライの方がクールだと思います!
皆さんそれぞれトンボのイメージがあると思いますが、僕の考えるトンボのイメージは、かなりカッコいいです!
昆虫の中でも最強クラス。
一方、ギガパワーも、力強くて良さそうです。
しかし、10億の意味がさっぱり分かりません。
意味のわからないネーミングはもちろんマイナス評価!
あと、ギガパワーという名前の商品はSPからいっぱい出てるので、
「ギガパワー」だけでは識別能力がないのもマイナス評価です。
「WGストーブ」をつけないと、それがランタンなのかストーブなのか、ガス式なのかガソリン式なのかが特定できません。
ということで、ネーミング対決は「ドラゴンフライ」の勝利!
②燃料
次は燃料について。
冬キャンのことを考えると灯油が使える「ドラゴンフライ」に分がありそう。
念の為、「ギガパワーWGストーブ」でも灯油を使っちゃってるツワモノがいないか検索してみましたが、
ヒットせず・・・
やはり、プレヒート不要ということで、作りが繊細なのでしょうか?
ハイ!
燃料対決も「ドラゴンフライ」の勝ち!
③プレヒートの要否
やはり、ここまではMSRの方が優勢ですね!
最後は、プレヒート対決です。
ここは、SPの挽回のチャンスです!
妻が使うことを考えると、プレヒートがない方がよいように思います。
(僕自身は、プレヒートは大歓迎ですが!)
でも、SPのバーナーについて調べてみるとあまりいいうわさがありません。
決まった手順を踏んで着火すれば、プレヒートなしですぐ点火できるようですが、
手順を誤ると、燃料漏れを起こして炎上するとか・・・。
逆に、妻には任せられません。
よって、プレヒートの洗礼を受けたい僕は迷わず「ドラゴンフライ」に軍配を上げました。
★結果発表★
第壱試合は、3対0の圧勝で、ドラゴンフライの勝利です

つづく。
次回予告:第二試合「スポーツスターvsフェザーストーブ」(赤ガスは使うのか?)

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月22日
シングルコンロ検討(2)
シングルコンロ検討においてこの2つは外せません。

Coleman(コールマン) フェザーストーブ
非常時は赤ガスが使えます。

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
シングルコンロ最安値?
先回のコンロに加え、この2つを加えてトーナメントを行います。
つづく。
次回予告:第一試合「MSR ドラゴンフライ vs SP ギガストーブWGストーブ」

にほんブログ村

にほんブログ村

Coleman(コールマン) フェザーストーブ
非常時は赤ガスが使えます。

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
シングルコンロ最安値?
先回のコンロに加え、この2つを加えてトーナメントを行います。
つづく。
次回予告:第一試合「MSR ドラゴンフライ vs SP ギガストーブWGストーブ」

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月21日
シングルコンロ検討(1)
パワーハウスの対抗馬としてのシングルコンロを検討中です。
あまり詳しくはないので、とりあえずナチュラムさんで取り扱いのある製品の中から、
「これ欲しい!」、「これカッコイイ!」と思ったシングルコンロを集めてみました。
ここで集めたシングルコンロをトーナメント形式で戦わせて、シングルコンロナンバーワンを決定します。
そのあと、ナンバーワンのシングルコンロとパワーハウスとの一騎打ちで、どちらを購入するかを決定するというスンポーです。
それでは、さっそくノミネートされたシングルコンロを紹介していきます。
今回は、値段や使いがってなどはまったく考慮せず、第一印象で単純に欲しいと思ったか否かで選択しました。
欲しいもの順に列挙します。
まずは、こちら。

OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA
オプティマスのスベア!
魅力度ダントツです!間違いなく所有欲を満たしてくれます。
真鍮製でキラキラしています。風防・ゴトクを外した感じがレトロな感じでとてもいい感じです。
使用燃料は白ガスのみ。ポンピング不要。プレヒート必要。
つぎは、これ。

OPTIMUS(オプティマス) NO.88 HIKER+(ハイカー プラス)
オプティマスのハイカープラス。
かわいらしい箱型から、すこしボテボテした不細工なコンロ形態にトランスフォームするようです。
使用燃料は、ホワイトガソリン、灯油、ディーゼル油、ジェット燃料他。
ここで疑問。
「ジェット燃料ってなんや?」
よくわかりませんが、某ウィキペディアによると「航空機用のジェットエンジンのための燃料である」とのこと。
ジェット燃料を使うことなないのかもしれませんが、ジェット燃料も使えるというステータスは、とりあえず加点評価ですね
次のコンロはこれ。

MSR ドラゴンフライストーブ
MSRのドラゴンフライ!
名前がかっこいいのでノミネート!
とろ火が得意だとか。
使用燃料は、白ガス・灯油・赤ガス(ハイオクも可)
MSRは、白ガスつかえるシングルバーナーは他にもいろいろありますが、これが定番のようです。他にもあげると悩みのタネが増えますので、MSRからのエントリーはドラゴンフライだけにしてもらいます。
次は、これ。

スノーピーク(snow peak) ギガパワーWGストーブ
初心者キャンパーの憧れの的、SPからのノミネートです!
うちにはまだSP製品が一つもありません。
「ギガパワー」というネーミングも強そうなので好し!
とろ火可能。燃料は白ガスのみ?
プレヒート不要。
次は、ホワイトガソリンのコンロではないのですが、

Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
アルコールバーナーをもう一つ。
クッカーや風防・ゴトクがついてお買得!のはず。
若しくは、

トランギア ストームクッカーS・ウルトラライト
価格は、エスビットに劣りますが、こっちの方が熱効率は良いのでは?
ソロでの出撃に重宝しそうです。
以上、ナチュラムで取り扱いのある製品からのノミネート。
チュラムさんでは取り扱いがないのですが、気になるシングルコンロとしては以下のものがあります。
SOTOのMUKAストーブ
プレヒート不要。とろ火可能。赤ガス使用可(ハイオク除く)。ランニングコストが安いとか。
コールマンのツーレバー(中古、若しくは、改造?)
「ツーレバーだと、とろ火の調整が可能なんだよねー」なんてツウっぽいコメントをしてみたい!というだけですが。
もしくは「自分で改造して、ツーレバーにしてみた!」とか、ドヤ顔で発言してみたい。
つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村
あまり詳しくはないので、とりあえずナチュラムさんで取り扱いのある製品の中から、
「これ欲しい!」、「これカッコイイ!」と思ったシングルコンロを集めてみました。
ここで集めたシングルコンロをトーナメント形式で戦わせて、シングルコンロナンバーワンを決定します。
そのあと、ナンバーワンのシングルコンロとパワーハウスとの一騎打ちで、どちらを購入するかを決定するというスンポーです。
それでは、さっそくノミネートされたシングルコンロを紹介していきます。
今回は、値段や使いがってなどはまったく考慮せず、第一印象で単純に欲しいと思ったか否かで選択しました。
欲しいもの順に列挙します。
まずは、こちら。

OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA
オプティマスのスベア!
魅力度ダントツです!間違いなく所有欲を満たしてくれます。
真鍮製でキラキラしています。風防・ゴトクを外した感じがレトロな感じでとてもいい感じです。
使用燃料は白ガスのみ。ポンピング不要。プレヒート必要。
つぎは、これ。

OPTIMUS(オプティマス) NO.88 HIKER+(ハイカー プラス)
オプティマスのハイカープラス。
かわいらしい箱型から、すこしボテボテした不細工なコンロ形態にトランスフォームするようです。
使用燃料は、ホワイトガソリン、灯油、ディーゼル油、ジェット燃料他。
ここで疑問。
「ジェット燃料ってなんや?」
よくわかりませんが、某ウィキペディアによると「航空機用のジェットエンジンのための燃料である」とのこと。
ジェット燃料を使うことなないのかもしれませんが、ジェット燃料も使えるというステータスは、とりあえず加点評価ですね

次のコンロはこれ。

MSR ドラゴンフライストーブ
MSRのドラゴンフライ!
名前がかっこいいのでノミネート!
とろ火が得意だとか。
使用燃料は、白ガス・灯油・赤ガス(ハイオクも可)
MSRは、白ガスつかえるシングルバーナーは他にもいろいろありますが、これが定番のようです。他にもあげると悩みのタネが増えますので、MSRからのエントリーはドラゴンフライだけにしてもらいます。
次は、これ。

スノーピーク(snow peak) ギガパワーWGストーブ
初心者キャンパーの憧れの的、SPからのノミネートです!
うちにはまだSP製品が一つもありません。
「ギガパワー」というネーミングも強そうなので好し!
とろ火可能。燃料は白ガスのみ?
プレヒート不要。
次は、ホワイトガソリンのコンロではないのですが、

Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
アルコールバーナーをもう一つ。
クッカーや風防・ゴトクがついてお買得!のはず。
若しくは、

トランギア ストームクッカーS・ウルトラライト
価格は、エスビットに劣りますが、こっちの方が熱効率は良いのでは?
ソロでの出撃に重宝しそうです。
以上、ナチュラムで取り扱いのある製品からのノミネート。
チュラムさんでは取り扱いがないのですが、気になるシングルコンロとしては以下のものがあります。
SOTOのMUKAストーブ
プレヒート不要。とろ火可能。赤ガス使用可(ハイオク除く)。ランニングコストが安いとか。
コールマンのツーレバー(中古、若しくは、改造?)
「ツーレバーだと、とろ火の調整が可能なんだよねー」なんてツウっぽいコメントをしてみたい!というだけですが。
もしくは「自分で改造して、ツーレバーにしてみた!」とか、ドヤ顔で発言してみたい。
つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年10月19日
検討中!
キャンプ用のコンロの新規導入を検討中です!
第1候補はこちら

Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
安定感半端ない。これのあるサイトから醸し出されるファミキャンしてるぞー!って雰囲気に憧れます。
しかし、この前のキャンプでは、アルコールバーナーでも、十分お米が炊けることが分かったので、シングルコンロの案も捨て難く
我が家に合ったシングルコンロについて検討してみたいと思います。
ランタンがガソリン式のため、燃料はガソリンに統一させます。
つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村
第1候補はこちら

Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
安定感半端ない。これのあるサイトから醸し出されるファミキャンしてるぞー!って雰囲気に憧れます。
しかし、この前のキャンプでは、アルコールバーナーでも、十分お米が炊けることが分かったので、シングルコンロの案も捨て難く
我が家に合ったシングルコンロについて検討してみたいと思います。
ランタンがガソリン式のため、燃料はガソリンに統一させます。
つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村